卓球で最適なパフォーマンスを発揮するためには、自分に合ったラバーを選ぶことが重要です。本特集では、ラバーの種類や特徴、選び方のポイント、ラバーの交換時期について解説します。
ラバーの主な種類
裏ソフトラバー
小分類
- コントロールラバー
- 高弾性ラバー
- テンションラバー
- 粘着ラバー
- アンチラバー
特徴
- 表面がつるつるしている。
- ゴムとボールの間で摩擦を起こして、回転を掛けやすいラバーであり、現代卓球で最も使用されている。
表ソフトラバー
小分類
- 縦目ラバー
- 横目ラバー
- ラージボール
特徴
- 表面に突起した粒が並んでいる。
- 粒形状がボールと当たるため、裏ソフトラバーより摩擦が少なく、回転量は減るが、球離れが早く、スピードが出るという特長がある。
粒高ラバー
小分類
- 横目ラバー
- 縦目ラバー
- 1枚(OX)ラバー
特徴
- 表ソフトよりも、表面に突起した粒が高くなっている。
- 粒が高いことによって、ボールの回転が残り、変化球が出やすく、相手のミスを誘うラバー。
ラバーの厚さと硬さの違い
厚いラバーほどスピードとパワーが増しますが、コントロールが難しくなる場合があります。初心者は「中」または「厚」から始めるのがおすすめです。また、シートを貼り合わせる前のスポンジの硬さを「スポンジ硬度」として数値化しています。35°を中間として、数値が高くなるにつれてハードラバー、低くなるにつれてソフトラバーとなります。
レベル別ラバーの選び方
- 初心者: 使いやすさと価格を重視。安定したプレーができるラバーを選びましょう。
- 中級者: 回転性能の高いテンション系ラバーがおすすめです。
- 上級者: 高いスピン性能とスピードを兼ね備えたラバーで、攻撃力を強化。
おすすめのラバー
今回はレベル別におすすめのラバーを紹介します。初級者、中級者、上級者向けに厳選したアイテムをぜひチェックしてください。
初級者向けラバー
ラバーの交換時期
ラバーの交換時期は、基本的には 3ヶ月~半年 が目安となりますが、練習量によって異なる場合があります。
練習時間 | 交換目安 |
---|---|
1日 3~4時間 | 1~2ヶ月 |
1日 2~3時間 | 2~3ヶ月 |
1日 1~2時間 | 4~6ヶ月 |
新品のラバーの表面
表面は均一でクリアな見た目をしている。
摩擦を感じられ、しっかりと引っかかる。
使い込んだラバーの表面
表面に粒が浮き出て見えて、引っ掛かりがなくなっている。
表面がくすんで見えたり、欠けたりしている。
ラバーの劣化サイン
上記以外にも、ラバーの外観等 で交換の判断ができます。
■ 裏ソフトラバーの場合
- ラバー中心部に白いすじが見える
- シート内の粒が浮いて見える
- ラバーがあちこち欠けている
- シート上がツルツルになっている
■ 表ソフトラバーの場合
- 色褪せている
- 粒の付け根部分に切れ目が入っている
- 粒の表面がつるつるになっている
- 粒がすり減って形が変わっている
- 粒が複数取れている