特集記事

ニッタクの表ソフトラバー特集
日本卓球株式会社(Nittaku)は、卓球ラバー開発において高い技術力を誇る国内メーカーです。特に表ソフトラバーは、スピードとコントロールのバランスに優れ、多彩なプレースタイルに対応。攻撃型プレーヤーや異質プレーヤーにとって、試合での武器となるアイテムです。本特集では、Nittakuの代表的な表ソフトラバーをピックアップし、その特徴や選び方をご紹介します。 🏓 代表的なNittaku表ソフトラバー Moristo SP(モリストSP) 特徴: 高弾性でスピード性能に優れ、強力なスマッシュと安定したブロックを実現。 適性: スピード系表ソフトを求める攻撃型プレーヤー向け。 スポンジ硬度: やや柔らかめで、ボールの食い込みが良い。 Moristo SP AX(モリストSP AX) 特徴: モリストSPよりもスポンジが厚く、より高い弾みを実現。 適性: ドライブをかけたいプレーヤー向け。 スポンジ硬度: モリストSPより硬め。 Hammond FA(ハモンドFA) 特徴: スピンとスピードを両立し、ドライブ攻撃も可能。 適性: 表ソフトラバーの導入向け。 スポンジ硬度: やや硬め。 🔍...

卓球小物の基礎知識
ラバーの保護やラケットのメンテナンスに欠かせない、 卓球周辺小物の基礎知識 を徹底解説! 適切な道具を使って、 ラケットの性能を長持ちさせ、安定したプレーを実現しましょう。 🧼 ラバークリーナー ラバーを長持ちさせるために必須! ラバーの表面に付着したホコリや汚れを除去し、摩擦力を維持するために使用します。 主な種類 ✅ 泡タイプ:伸ばしやすく、ふき取りもしやすい。乾きが早く、初心者におすすめ。 ✅ ミストタイプ:裏ソフトだけでなく、表ソフトや粒高にも使用可能。グリップ感の復活に優れる。 🛡️ 保護シート ラバーの劣化を防ぐアイテム ラバーの表面を保護し、空気中のホコリや乾燥から守ります。適切な保護シートを使用することで、ラバーの寿命を延ばし、安定したプレーが可能になります。 主な種類 ✅ 粘着タイプ:シート自体がベタベタしており、ラバーにしっかり密着。酸化防止効果が高いが、粘着部にゴミが付きやすい。 ✅ 吸着タイプ:ベタつかず、ラバーに吸着する仕組み。汚れにくく、デザイン性にも優れるが、価格がやや高め。 ✅ 非粘着タイプ:ラバー自体の粘着力を活かして貼るタイプ。安価で扱いやすいが、古くなったラバーには付きにくい場合がある。 ✅ 袋型カバータイプ:ラケット全体をスポッと覆う方式。長期的に保護できるが、酸化防止効果は低め。 📏 サイドテープ ラケットを守り、デザイン性も向上...

ラケットの基礎知識
「新入生必見!ラケットの基礎知識を徹底解説」 卓球を始めるなら、まずは自分に合ったラケットを選ぶことが大切!本特集では、シェークハンド・ペンホルダーの違いから、ラケットの素材や特徴、選び方のポイントまで徹底解説!さらに、エントリー層(初心者)向けのおススメラケットも紹介しています。初心者の方も安心して、自分にぴったりのラケットを見つけましょう! ラケットの主な種類 シェークハンド 最も一般的なラケットで、両面を使えるため戦術の幅が広い。 グリップの種類 🔹 フレア(FL): 手のひらになじみやすく、初心者におすすめ。 🔹 ストレート(ST): 回転を掛けやすく、細かいプレー向き。 🔹 アナトミック(AN): 手のひらにフィットしやすい特殊形状。 ペンホルダー 片面を主に使用するラケットで、強力なフォアハンド攻撃が可能。 ペンホルダーの種類 🔸 日本式: 厚めのグリップで強烈なフォアドライブが打ちやすい。 🔸 中国式: シェークに近い形状で、バックハンドも使いやすい。 🔸 反転式: 裏面にもラバーを貼り、両面を活かす戦術が可能。 ラケットの構造 ラケットは木材とカーボン素材を組み合わせたものが多く、5枚合板・7枚合板・カーボン入りなど種類がある。 ☟材質別のラケット一覧はこちら☟...

ラバーの基礎知識
卓球で最適なパフォーマンスを発揮するためには、自分に合ったラバーを選ぶことが重要です。本特集では、ラバーの種類や特徴、選び方のポイント、ラバーの交換時期について解説します。 ラバーの主な種類 裏ソフトラバー 小分類 コントロールラバー 高弾性ラバー テンションラバー 粘着ラバー アンチラバー 特徴 表面がつるつるしている。 ゴムとボールの間で摩擦を起こして、回転を掛けやすいラバーであり、現代卓球で最も使用されている。 表ソフトラバー 小分類 縦目ラバー 横目ラバー ラージボール 特徴 表面に突起した粒が並んでいる。 粒形状がボールと当たるため、裏ソフトラバーより摩擦が少なく、回転量は減るが、球離れが早く、スピードが出るという特長がある。 粒高ラバー 小分類 横目ラバー 縦目ラバー 1枚(OX)ラバー 特徴 表ソフトよりも、表面に突起した粒が高くなっている。 粒が高いことによって、ボールの回転が残り、変化球が出やすく、相手のミスを誘うラバー。 ラバーの厚さと硬さの違い 厚いラバーほどスピードとパワーが増しますが、コントロールが難しくなる場合があります。初心者は「中」または「厚」から始めるのがおすすめです。また、シートを貼り合わせる前のスポンジの硬さを「スポンジ硬度」として数値化しています。35°を中間として、数値が高くなるにつれてハードラバー、低くなるにつれてソフトラバーとなります。...

V>15シリーズ 徹底解説
V>15シリーズは、シートの強さによる大きな回転量とドライブのかけやすさが特徴のラバーです。高いパフォーマンスと優れた耐久性を兼ね備え、初心者から上級者まで幅広いプレイヤーに対応する多機能性が魅力です。その性能は中高生を中心に絶大な人気を誇り、ロングセラー商品として愛されています。特にシートとスポンジの組み合わせにより、最大限の回転性能とスピードが実現されています。 V>15開発エピソード V>15シリーズは、選手たちの多様なニーズを徹底的に研究した結果生まれたラバーです。開発の鍵となったのは、選手が求める「回転性能」「スピード」「安定性」の三位一体を実現することでした。開発チームは何百もの試作品を作成し、トップ選手からアマチュア選手まで、さまざまなレベルのプレイヤーにテストを依頼。実際の試合や練習環境でのフィードバックを繰り返し収集しました。 その中で最も評価が高かったのが、シートの強靭さとスポンジの弾性をバランスよく調整した設計です。特に、シートの表面に施された特殊加工が回転量を飛躍的に向上させ、試合での決定打となるショットを実現しました。また、スポンジには最新の素材技術が採用され、安定した弾道とスピード感を両立しています。 さらに、開発には卓球の競技性を知り尽くした技術者だけでなく、選手の感覚を細かくヒアリングするための専門チームも参加。選手の声が直接反映されたV>15シリーズは、まさに競技者のために生まれたラバーといえます。 世代×性別 おすすめラインナップ 小学生 中学生 高校生 大学生 社会人 40代 50代 60代以上 男性 リンバー スティフ エキストラ エキストラ エキストラ エキストラ リンバー リンバー 女性 リンバー リンバー スティフ エキストラ エキストラ...