特集記事
プロも実践するラケットグリップ強化法
卓球はスピードと精度が要求されるスポーツであり、ほんの少しのズレや滑りが結果を大きく左右します。特に試合中に、ラケットが汗で滑ることで、スイングのタイミングが狂ったり、グリップが甘くなり、致命的なミスに繋がることがあります。これが繰り返されると、選手としてのパフォーマンスに大きな影響を与え、思わぬ敗北を招く可能性も高まります。 「ラケットが手から滑る」という問題は、初心者からトップアスリートまで多くの選手が直面する課題です。特に、夏場や試合が白熱する場面では、手汗が増えてしまい、グリップが弱くなることが避けられません。これにより、思い通りのプレーができなくなり、ストレスを感じることも少なくありません。 また、卓球ルールでは、選手がタオルを使用できるのは6ポイントごとの「タオルタイム」だけです。この短い時間で汗を完全に拭き取るのは難しく、その間に汗が溜まり、ラケットが滑りやすくなってしまうのです。特に密閉された体育館やエアコンの効きにくい会場では、手汗や湿度の影響がより大きくなり、プレーの質を下げるリスクがあります。 このような状況を未然に防ぎ、試合中のパフォーマンスを最大限に引き出すためには、プロ選手も実践する「ラケットグリップ強化法」が非常に役立ちます。今回は、Tリーグ男子「金沢ポート」の監督であり、プロコーチ、さらに卓球専門店の代表も務める西東輝(さいとうあきら)さんに、具体的な対策をまとめていただきました。彼の指導のもと、これから紹介する方法を実践することで、グリップ力を高め、安定したプレーが可能になります。さあ、あなたもプロの対策を取り入れて、試合中の滑りを克服しましょう! 1. リストバンドの使用 試合中、手汗が原因でラケットが滑りやすくなることがあります。特に汗が腕から手に流れ込むことを防ぐため、リストバンドの使用が効果的です。リストバンドは汗をしっかり吸収し、手が汗で湿るのを抑えてくれます。また、リストバンドは簡単に汗を拭うためにも活用でき、試合中でもスムーズにグリップを保つことができます。プロ選手も愛用しており、特に長時間のプレーや緊張感の高い試合では欠かせないアイテムです。 2. タオルでこまめに拭く 試合中のプレー間や合間に、タオルでこまめに汗を拭き取ることが重要です。卓球の公式ルールでは、6ポイントごとに「タオルタイム」が認められています。このタイミングをうまく活用して、手やラケットを清潔に保ち、汗による滑りを防ぎましょう。タオルでのケアを怠らないことで、特に緊張感が高まる終盤でも確実なショットを打つことができます。また、試合中以外の練習でもこの習慣を取り入れることで、安定したグリップを常に維持できるようになります。 3. 滑り止めのグリップテープ ラケットのグリップ部分に滑り止め効果のあるテープやラバーを巻くことも非常に効果的です。グリップテープは、手のひらとラケットの間に摩擦を増やすことで、汗で滑りにくくなります。特にスポンジ素材のものが汗に強く、手汗が多い選手にもおすすめです。また、グリップテープにはクッション性があるため、手にかかる負担を軽減し、長時間のプレーでも快適な使用感を保つことができます。グリップテープは様々なデザインや厚みがあるので、自分に合ったものを見つけることが大切です。 おすすめ商品で滑りを防ごう! 卓球選手は6本ごとにしかタオルを使えないルール上、タオルを使うタイミングが少ないです。密閉された環境や夏場など、手汗でラケットが滑ることが多くなる場面で、リストバンドやヘッドバンドを使い、いつでも汗を拭ける準備をすることが重要です。また、滑り止めのグリップテープを使用して、ラケットがすっぽ抜けないように工夫しましょう。 NL・リストバンド(Butterfly) NTリストバンド(Nittaku) リストバンド2(andro) リストバンド(JOOLA) AL・ヘッドバンド(Butterfly) グリップテープ(Nittaku)
レシーブ力強化特集
試合で勝つためには、強力なレシーブ力が重要です。今回の特集では、Tリーグ男子「金沢ポート」の球団社長であり、プロコーチ、卓球専門店の代表も務める西東輝(さいとうあきら)さんが監修した、レシーブ力を高めるための具体的な方法をご紹介します。以下のポイントを実践して、あなたのレシーブ力を向上させましょう。 1. 基本姿勢を確認する リラックスした状態で腰を軽く落とし、身体を前傾させる姿勢が重要です。足は肩幅より少し広めに開き、素早く反応できるように準備しましょう。 2. 相手のサーブを読む サーブの回転や速度、コースをしっかり観察しましょう。ラケットの動きや握り方を見て、相手の意図を予測します。 3. 回転の理解と対応 サーブの回転(順回転、逆回転、横回転など)に応じてラケットの角度を調整し、スイングを変えましょう。回転に逆らわず、撫でるように打球することがポイントです。 4. フットワークを強化する 素早く正確に対応するためにはフットワークが重要です。短く鋭いステップでボールに近づくことを意識しましょう。 5. タイミングを掴む レシーブのタイミングが非常に重要です。早く打つとミスが増え、遅いと相手に攻められやすくなります。最適なタイミングを身につけましょう。 6. 多様なレシーブ技術を身につける フリックやストップ、チキータなど、多様な技術を身につけることで状況に応じた対応が可能です。レシーブにバリエーションを加えていきましょう。 7. 反復練習 特定のサーブに対して繰り返し練習することで、回転や速度に対応できるようになります。実戦さながらの練習を行いましょう。 8. 試合での経験を積む 練習だけでなく、試合の中でさまざまな相手と対戦することも重要です。試合経験を積んで、プレッシャーの中で正確にレシーブできる力を養いましょう。 レシーブ力を上げるおすすめラケット 台上技術が安定しない方は、球足が早い(球離れが早い)ラケットから球離れが遅いラケットに変更することも大切です。ラケット選びのポイントとして、アウターカーボン→インナーカーボン→7枚合板→5枚合板という順に球離れが遅くなるため、あなたのレシーブスタイルに合ったラケットを選ぶことが重要です。 ☟材質別ラケット解説はこちら☟ 今回はレシーブの感覚がよくなるラケットを紹介します。初心者から上級者まで、様々なレベルに対応した商品を選んでみてください。 初心者向けラケット...
フォアハンドの威力強化特集
試合中フォアハンドでの決定打が打てず、ラリーが長引いてしまう方に向けて、「フォアハンドの威力強化特集」を公開!フォアハンドの威力を上げるには、技術と身体の両面をバランスよく強化することが必要です。以下のポイントを参考にして、強力なフォアハンドを目指しましょう。 1. 体重移動の改善 重心移動: 後ろ足から前足に体重を移すことが重要です。右利きの場合、右足のかかとが少し浮くと効果的です。 腰の回転: 腕だけでなく、腰の回転を使って体全体で力を伝えます。 2. ラケットスイングの改善 スイングの大きさ: 小さなスイングでは威力が出ません。肘が目の前を越える大きなスイングを意識しましょう。 ラケットの角度: インパクト時に適切な角度でボールを捉え、トップスピンをかけることで威力と安定感を両立します。 3. タイミングの改善 ボールを前で捉える: バウンドして上がり切った瞬間、または少し早めに打つと効率的な力の伝達が可能です。打点が早いほど威力が増しますが、リスクも伴います。 4. 筋力トレーニング 体幹: 腹筋や背筋のトレーニングで体幹を安定させると、スイングのパワーが向上します。 下半身: スクワットやランジで脚力を強化し、スムーズな体重移動をサポートします。 腕と肩: 軽いウェイトや素振り練習で腕と肩の筋力を鍛えましょう。 5. メンタルと集中力の向上 強力なショットには集中力が不可欠です。ボールに集中し、狙ったポイントを打つことで威力を最大限に引き出せます。試合での強いメンタルも重要です。 6. 反復練習...
粒高ラバー特集
粒高ラバーは、多くの選手に「守備用」として知られていますが、実際には相手の回転を無効化することで意表を突くプレーが可能なラバーです。たとえば、強い上回転を受けた際には強烈な下回転で返球したり、逆に下回転を受けた場合には上回転で返すことができます。これにより、相手の予想を裏切るようなプレーができるのが粒高ラバーの魅力です。 今回はTリーグ男子「金沢ポート」の監督で、プロコーチ、卓球専門店の代表も務める西東輝(さいとうあきら)さんに粒高ラバーの選び方をまとめていただきました。 粒高ラバーの選び方 1. プレースタイル 粒高ラバーは、守備重視の選手から攻撃重視の選手まで幅広く対応します。守備重視なら細長く柔らかい粒のラバー、攻撃重視なら太めで硬い粒のラバーがおすすめです。 2. 粒の高さと細さ 高くて細い粒は守備に適し、低くて太い粒は安定した攻撃を支えます。プレースタイルに合わせて粒の形状を選びましょう。 高くて細い粒: 相手の回転を大きく変化させることが得意で、守備的なプレーに向いていますが、扱いが難しい面もあります。 低くて太い粒: 安定した返球が可能で、攻撃的なプレーに適しています。回転の変化は少ないものの、安定性が高いです。 3. 柔らかさ 柔らかい粒は回転を大きく変化させ、相手の攻撃を制御しやすいですが、スピードはやや抑えられます。硬い粒はより速いボールを打つことができ、攻撃的なプレーに向いていますが、回転の変化は少なめです。 柔らかい粒: 回転を大きく変化させ、相手の攻撃を制御しやすいです。ただし、スピードは控えめになります。 硬い粒: より速いボールを打て、攻撃的なプレーに適していますが、回転の変化は少なめです。 4. スポンジの厚さ 厚いスポンジは攻撃力を高め、薄いスポンジは相手の回転をより変化させます。求めるプレーに合わせてスポンジの厚さを選びましょう。 厚いスポンジ: より攻撃的なプレーに適しており、スピードと威力が増しますが、回転の変化は抑えられることがあります。 薄いスポンジ: 相手の回転をより強く変化させ、守備的なプレーに適していますが、攻撃力は控えめです。 5. ラバーのブランドとモデル 各メーカーには、特定のプレースタイルや技術に特化した粒高ラバーが用意されています。評判の良いモデルや、他のプレーヤーの使用感を参考にするのも良い方法です。自分のプレースタイルや目指す技術レベルに合った粒高ラバーを選ぶことで、試合でのパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。...
ネットミス対策特集
ネットミスが多い選手のために、Tリーグ男子「金沢ポート」の球団社長で、プロコーチ、卓球専門店の代表も務める西東輝(さいとうあきら)さんに主な原因とその改善方法をまとめていただきました。これらのポイントを意識して、あなたのプレーをさらに向上させましょう。 ネットミスが起きる原因と改善方法 原因 1: ラケットの面の角度が下に向きすぎている 改善方法: 面を上向きに調整すること。 ラケットの角度が下向きすぎると、ボールがネットに当たりやすくなります。角度を上向きに調整することで、ネットミスを防ぐことができます。 原因 2: 相手の下回転の回転量に負ける 改善方法: スイングスピードを上げ、ボールを食い込ませること。 柔らかいラバーを使用すること。 下回転を上回転で返す技術(ドライブ)は、特に初心者から中級者へのステップアップの際に難関となります。スイングスピードが遅いと、ボールがうまく食い込まず、ネットミスにつながります。まずは柔らかいラバーを使用し、ボールがしっかりと食い込むようにすることで、ネットミスを防ぐことができます。 おススメラバー一覧 柔らかくボールが食い込みやすいラバーを紹介します。これらのラバーは、スイング時にボールがしっかりとラバーに食い込み、自然な弧線を描きやすい特性を持っています。そのため、プレー中のコントロールがしやすくなり、ネットミスを減らす助けになります。特に、弾道が弧線を描きやすいラバーは、スムーズなショットを実現し、安定したプレーをサポートしてくれます。このようなラバーを使うことで、回転の多いショットも思い通りに打てるようになり、ネットを超えてしっかりとボールを運ぶことができるでしょう。 ラクザX ラクザX ソフト ヴェガ ヨーロッパ V>20ダブルエキストラ エボリューションMX-P DNA PLATINUM M テナジー05 FX...
カールシリーズ特集
カールシリーズの歴史と特徴 カールシリーズは、1977年に発売された卓球ラバーシリーズで、独特な変化を生み出す「粒高ラバー」として知られています。このラバーの名は、打球時に粒が「曲がる」ことに由来し、予測不可能な変化を追求することを目的として開発されました。このシリーズは、カットマン選手にとって必須のアイテムとして多くのトッププレイヤーに愛用されています 主な商品ラインナップ Curl カール P1V シリーズの中でも最大の変化度を誇るラバーで、カット時の切れ味が非常に高い。柔らかな粒を持ち、独特の変化を生み出す。 詳細を見る Curl カール P3V 変化と使いやすさのバランスが取れたラバーで、初心者から中級者まで幅広いプレイヤーに適しています。 詳細を見る Curl カール P3αV 最も細長い粒形状で、高さは『CURL P1V』よりもやや低めの設計。『CURL P1V』に近い大きな変化を生みながら、さらに扱いやすさがアップ。 詳細を見る Curl カール P5V 『CURL P1V』と同じ粒形状でゴム質を硬めに設計。粒の倒れ具合による変化幅を抑え、プッシュや強打のスピードと操作性が向上。 詳細を見る 有名選手とカールシリーズ 多くのトッププレイヤーがカールシリーズを愛用しています。例えば、韓国のソ・ヒョウオン選手や日本の小塩遥菜選手が代表的です。 ソ・ヒョウオン選手 小塩遥菜選手...