技術解説
【卓球】横回転サーブの出し方を解説|出すコツ,返し方も
卓球における横回転サーブは、試合で優位に立つための重要な技術です。横回転サーブはレシーブが難しく、効果的に使うことで試合の流れを自分のものにすることができます。 しかし、効果的な横回転サーブを出すためには、正しい技術と練習が不可欠です。 本記事では、横回転サーブの基本的な出し方、横回転サーブを出すコツなどについて解説します。 横回転サーブの種類 写真:木原美悠/提供:Rallys 横回転サーブとは、ボールの右側(もしくは左側)を擦って、サイドに曲がる回転をかけるサーブです。まずは、横回転サーブの種類について解説します。 順横回転サーブ 卓球の順横回転サーブは、右斜め前に曲がりながら前進していく回転(右利きの場合)のサーブです。ボールに対してラケットを斜めに当て、ボールの左側を擦るように打つことで、この回転を生み出します。 順横回転サーブは、ボールがネットを越えた後、サイドに大きく曲がるため、レシーブが難しいサーブでもあります。そのため、レシーバーには正確な位置取りとタイミングが要求されます。 逆横回転サーブ 卓球の逆横回転サーブは、左斜め前に曲がりながら前進していく回転(右利きの場合)のサーブです。ボールに対してラケットを斜めに当て、ボールの右側を擦るように打つことで、この回転を生み出します。 逆横回転サーブは、ボールがネットを越えた後、逆横回転サーブと逆のサイドに大きく曲がるため、レシーブが難しいサーブでもあります。そのため、レシーバーには正確な位置取りとタイミングが要求されます。 順横回転サーブの出し方 順横回転サーブを出す際には、まず、ボールを軽く投げ上げ、ラケットを斜めの角度に保ちます。次に、ラケットの角度を斜めに保ったまま、ボールの左側を擦るように打ちます。この動作により、ボールには順横回転が同時に加わります。 ラケットをスイングしたあとは、すぐに身体を正面に向けて、次のボールに備えます。 なお、順横回転サーブはフォアハンドとバックハンドどちらでも出すことができますが、バックハンドのほうがラケットの角度調節がやりやすいため、初心者の方は、バックハンドでの順横回転サーブから練習してみましょう。 逆横回転サーブの出し方 順横回転サーブを出す際には、まず、ボールを軽く投げ上げ、ラケットを斜めの角度に保ちます。次に、ラケットの角度を斜めに保ったまま、ボールの右側を擦るように打ちます。この動作により、ボールには逆横回転が同時に加わります。 ラケットをスイングしたあとは、すぐに身体を正面に向けて、次のボールに備えます。 なお、逆横回転サーブもフォアハンドとバックハンドどちらでも出すことができますが、フォアハンドのほうがラケットの角度調節がやりやすいため、初心者の方は、フォアハンドでの逆横回転サーブから練習してみましょう。 横回転サーブを出すコツ 横回転サーブを出す最大のコツは、ボールにしっかりと横回転を加えることです。 まず、ボールをしっかりと上に投げ上げます。ボールの投げ上げ方は、サーブの精度と回転の質に大きく影響します。ボールを高く投げ上げれば上げるほど、サーブの回転とスピードは増加します。 続いて、ラケットでボールをインパクトする際に、素早くスイングすることです。スイングスピードが早ければ早いほど、ボールに強い回転をかけることができます。 また、スイングの際の手首のスナップを効かせることも重要です。手首を使ってラケットを素早く動かすことで、ボールにさらに強い回転を加えることができます。 さらに、サーブの練習をする際には、回転の強さだけでなく、打ち出す方向や角度にも注意を払うことが重要です。 これらの要素を練習と実践を通じてマスターすることで、相手にとって予測が難しい横回転サーブを打つことができるようになります。。 横回転サーブの返し方 横回転サーブの返し方は、サーブの回転を理解し、正しい技術を用いることが鍵となります。 横回転サーブはボールが不規則に跳ねるため、まずはサーブの回転方向を正確に読み取ることが重要です。ボールがどの方向に回転しているかを判断するには、相手のラケットの動きやボールの回転を観察する必要があります。...
【卓球】安定感のある下回転サーブの打ち方を解説|練習法,返し方も
卓球には様々な回転のサーブが存在します。その中でも最も多くの人に使われ、最も基本であると言っても過言ではない回転のサーブ、それは下回転サーブです。 下回転サーブはすべてのサーブの基礎になり、サーブの習得において一番最初に覚えておきたいサーブです。 今回は、この最も重宝されている下回転サーブについて解説していきます。 卓球の下回転サーブとは? 写真:田中佑汰/提供:Rallys 下回転サーブとは、自分のところに戻ってくるような回転のサーブです。相手選手が触ると、自分の台に落ちてしまうような回転と表現することもできます。 下回転サーブは、卓球を始めた選手が一番最初に覚えるべきサーブと言っても過言ではありません。プロからアマチュアまで、卓球をやっている全選手が必ず使用していると断言できます。 それゆえに、できるだけ高い質の下回転サーブを出すことと共に、下回転サーブをレシーブできるようにならなくてはなりません。 ここからは、下回転サーブの習得法と返し方を学んでいきましょう。 【卓球】下回転サーブの出し方 ここでは、下回転サーブの出し方を解説します。 ポイント①:ボールの真下を擦る まず、下回転サーブを出すときに最も気を付けなければならないことは、”ボールの真下を擦る”ことです。下回転サーブを出す際、前に飛ばそうとしてボールの斜め下くらいにラケットを当ててしまうことがあります。 しかし、そのようにして下回転サーブを出すと、回転量が少なくなってしまう上に、ショートサーブが出せなくなってしまいます。 なので、下回転サーブを出す時はまず、ラケットの面を上に向けて、ボールの真下を擦るようにしましょう。 ポイント②:体重移動で前に飛ばす 下回転サーブを出す時のボールの飛ばし方は、体重移動で前に飛ばすようにしましょう。ボールの真下を擦れば、ボールが前に飛ばず、真上に飛んでしまうようになります。 この回転を維持したまま相手の台まで飛ばすには、身体全体を前に動かすイメージで体重移動をすることがポイントになります。 実際にプロ選手のサーブを見ても、左足で踏み込むシーンがよく見受けられます。 このように、回転をかけるのは腕だけ、前に飛ばすのは体重移動と考えるようにしましょう。 【卓球】安定感のある下回転サーブを出すコツ ここでは、より下回転サーブの安定感を出すコツを見ていきましょう。 コツ①:インパクトの瞬間に力を入れる 下回転サーブを出すコツの1つ目は、インパクトの瞬間に力を入れることです。 強く回転をかける際、ラケットを速く動かそうとして、常に力を入れてしまうことが多々あります。しかし、力を常に入れていては、ラケットとボールが接触する時に一番速く動かすことは難しくなります。 また、ラケットとボールが接触するのは一瞬の出来事です。そのため、ラケットとボールが接触するインパクトの瞬間に力を入れることで、最も速くラケットを動かすことができます。 コツ②:体重移動を意識する 下回転サーブを出すコツの2つ目は、体重移動を意識することです。 下回転サーブを安定させるために大事になるのは、サーブの低さと長さです。サーブの低さを出すには、体重移動を少し下に、身体ごと沈み込むように体重移動することで実現できます。沈み込むように体重移動することで、ボールが上に飛ぶ力を抑え、低く出すことができます。 また、サーブの長さも、前方への体重移動の速さで操ることができます。勢いよく前方に体重移動すると、ボールに力が加わり、ロングサーブを出すことができ、勢いを抑えると、ショートサーブにすることができます。...
【卓球】YGサーブのやり方を解説|メリット/デメリットも
卓球におけるYGサーブは、その独特の回転と不規則な軌道で相手を翻弄する、巧みな技術です。 YGサーブは一見シンプルながら、正確なタイミングと精緻な技術が要求されるため、卓球の技術を磨きたいプレーヤーにとって重要な技術です。 本記事では、YGサーブのやり方、YGサーブを出すメリット・デメリットなどについて解説します。 卓球のYGサーブとは? 写真:髙見真己/提供:Rallys YGサーブとは、逆回転系のフォアサーブです。非常に難易度の高いサーブであり、習得は難しいですが、それゆえにサービスエースを取れるなど、非常に利点も多いサーブです。 YGサーブは元々、ヨーロッパの若い世代の選手が使いはじめたため、「若い世代」の英語表記、「ヤングジェネレーション」の頭文字からYGサーブと名づけられました。現在では、ヨーロッパのみならず、日本や中国のプロ選手も使用しています。 また、YGサーブは様々なサーブの中でも非常に難易度が高く、他のサーブに比べて、使用している一般の選手は限られます。それゆえ、YGサーブを覚えることで、他の選手と差をつけることができるでしょう。ここからは、YGサーブのメリットなど、特徴を見ていきましょう。 【卓球】YGサーブのメリット ここではYGサーブのメリットを紹介します。 メリット①:強烈な回転をかけることができる YGサーブのメリット1つ目は、強烈な回転をかけることができることです。 YGサーブは大きく手首を使うことができるため、強烈な逆横回転をかけることが可能です。また、手首を大きく使うことで、相手からすると下回転と上回転の判断が非常に難しくなります。この強烈な回転により、相手は思った通りにレシーブすることが難しいでしょう。 メリット②:取り慣れている人が少ない YGサーブのメリット2つ目は、取り慣れている人が少ないことです。 YGサーブと同じ逆回転系のサーブには、主に巻き込みサーブとバックサーブがあります。これらのサーブが多くの人に使用されている反面、YGサーブをメインとして使用している一般選手は非常に少数派です。 そのため、実際にYGサーブを受けたことがあるという選手は少なく、取り慣れていない選手が大多数になります。 これにより、YGサーブを使用すれば、サービスエースを取ることや有利な3球目攻撃につなげることが可能になるでしょう。 【卓球】YGサーブのデメリット 大きいメリットを持つYGサーブですが、その反面、デメリットも持ち合わせています。 デメリット①:難易度が高い YGサーブのデメリット1つ目は、難易度が高いことです。 YGサーブは最後に覚えるべきサーブ、と称されることもあるほどに難易度が高いサーブです。YGサーブを出す難しさには様々ありますが、主に、下回転がかからない、ショートサーブにならない、などの声が多く挙げられます。 また、ボールを擦る方向の関係で、フォア側に出すことも難しく、バック側に集まりやすくなってしまいます。この習得の難易度の高さが、YGサーブの一番のデメリットであると言えるでしょう。 デメリット②:3球目攻撃が難しい YGサーブのデメリット2つ目は、3球目攻撃が難しいことです。 YGサーブは回転方向的に、レシーブされた時にフォア側に集まりやすく、3球目はある程度予測して待てますが、YGサーブのメリットである強烈な回転により、回転をうまく残されてレシーブされた場合、自分の回転量に苦しめられることになります。 また、YGサーブの逆横回転の回転軸は若干ジャイロ回転になりやすく、返された時に自分で最も影響を受けてしまいます。 そのため、3球目攻撃がある程度うまくなければ、YGサーブを出すことでむしろ不利になってしまうかもしれません。 【卓球】YGサーブのやり方...
【難しい?】卓球のフリックの打ち方を解説|コツ,練習方法も
卓球において、フリックは相手のサービスやストップに対応するための重要な技術の一つです。フリックは細かい技術ながらも、相手にプレッシャーをかけ、試合の流れを変えることができます。 しかし、フリックは難易度が高く、マスターするには十分な練習が必要です。 本記事では、フリックの基本的な打ち方やフリックのコツなどについて解説します。 卓球のフリックとは? 写真:松山祐季/提供:Rallys 卓球におけるフリックは、相手のサービスや短いツッツキに対して用いられるレシーブの一つで、ラケットを前方または斜め前方に小さくスイングしてボールを打つ技術です。 フリックを上手く使うことで、卓球の試合における攻撃のバリエーションが増え、より多角的な戦略を展開することが可能になります。したがって、卓球をプレイする上でフリックの習得は、攻撃的なプレースタイルを身につける上で非常に重要な要素となるのです。 【卓球】フリックのメリット フリックには、いくつかのメリットがあります。 まず、フリックは攻撃の先制打として機能します。相手の短いサービスやツッツキに対して積極的に攻撃することで、試合の流れを掴むことができます。 また、フリックは相手のリズムを崩すのにも役立ちます。相手が打球する準備が整うのを待たずに速攻をかけることで、相手のタイミングを外すことができます。これにより、相手は不安定な状態での返球を余儀なくされ、ミスを誘発する可能性が高まります。 さらに、バックハンドやフォアハンド、異なる角度やスピンを加えることで、フリックの種類を増やすことができます。これにより、相手が予測しにくいプレイができ、戦術の幅を広げることができます。 【卓球】フリックの打ち方 フリックを上手く打つためには、いくつかの手順があります。 まず、フリックを打つ際の基本的な姿勢は、足を肩幅よりやや広く開き、膝を軽く曲げることです。これにより、身体を安定させて動きやすくします。 次に、ボールがネットの近くに来たとき、ラケットをボールの下側に置き、ボールを前方向に押し出すような感覚でスイングします。ラケットの角度は、ボールに対してやや開いた状態が適切です。 打球の瞬間、ラケットをボールの後ろから素早く前方にスイングします。このとき、腕だけでなく、肩や腰も使用することで、より力強いスイングになります。 【卓球】フリックのコツ 続いては、フリックのコツを3つ紹介します。 コツ①:手首や前腕を使って小さくスイングする フリックのコツ1つ目は、手首や前腕を使って小さくスイングすることです。 フリックを打つ場合、大きなスイングよりも手首のスナップや前腕の回転を活用することで、繊細なボールコントロールをしやすくなります。 さらには、手首を柔軟に使うことで、ボールに対して多種多様なスピンをかけることも可能です。前腕を使うことで、手首の動きをサポートし、より力強いスイングが可能になります。このとき、肘や肩は固定し、手首と前腕の動きに集中します。 フリックの練習の際は、手首と前腕の動きに特に注意し、自分のフリックのスタイルを磨いていきましょう。 コツ②:回転に合わせてラケットの角度を調整する フリックのコツ2つ目は、回転に合わせてラケットの角度を調整することです。 フリックの精度は、相手の回転を読んで、それに適したラケットの角度を出せるかによって、大きく左右されます。 例えば、相手の打球が上回転である場合はラケットを少し寝かせて打ち、下回転のボールに対してはラケットを少し開いて下から上にボールを擦るように打つことで、ボールを台に収めやすくなります。 そして、ラケットの角度を調整する際は、手首を活かすことがポイントです。手首をひねってラケットの角度を変えることで、ボールの回転や飛び方に対応し、効果的にフリックを行うことができます。 このように、フリックの際にはボールの回転を読み取り、それに合わせてラケットの角度を調整することが重要です。これには、相手のボールの回転を見極める観察眼と、手首を使った繊細なラケットコントロールが必要になります。...
【卓球】フォアハンドを安定して打つポイント3選|練習法も
卓球におけるフォアハンドは、ゲームを制する強力な武器となり得ます。そして、フォアハンドの安定性と威力は、勝敗を左右する重要な要素です。 しかし、フォアハンドを安定して打つためには、正しい打ち方を覚えて、効果的な練習を繰り返し行うことが必要です。 本記事では、安定したフォアハンドを打つポイント、フォアハンドのおすすめの練習法などを解説します。 【卓球】フォアハンドとは? 写真:戸上隼輔/提供:Rallys 卓球のフォアハンドは、卓球において最も基本的かつ重要な技術の一つであり、ラケットのフォア面を使ってボールを打つ技術です。このショットは、ラケットを保持している手の側、つまり右利きのプレーヤーであれば右側、左利きの場合は左側で打球します。 フォアハンドは卓球の多くのプレーで使われ、ドライブ、スマッシュ、ブロックなど、さまざまな技術に応用されます。 総じて、フォアハンドは卓球のプレイスタイルを大きく左右する重要な要素であり、効果的なフォアハンドを習得することは、あらゆるレベルの卓球プレーヤーにとって必須のスキルなのです。 【卓球】フォアハンドを安定して打つポイント3選 続いては、フォアハンドを安定して打つポイントを3つ紹介します。 ポイント①:ボールの頂点で打球する フォアハンドを安定して打つポイントの1つ目は、ボールの頂点で打球することです。 ボールが頂点に達すると、その瞬間ボールは上昇も下降もしていないため、打球する際のタイミングが取りやすくなります。このタイミングでの打球をマスターすることで、より精度の高いフォアハンドが可能になります。 また、ボールの頂点で打つことで、ボールのスピードや回転の量をコントロールしやすくなるため、攻撃のバリエーションが増え、試合での優位性を高めることもできます。 ポイント②:肘を支点にしてスイングする フォアハンドを安定して打つポイントの2つ目は、肘を支点にしてスイングすることです。 フォアハンドを打つ際に肘を支点にしてスイングすると、ラケットの動きが一定の軌道を描くことになり、打球が安定し、自分の狙った場所へボールを送ることができます。 また、肘を固定することで、上半身の動きを制御しやすくなり、無駄な力みを減らすこともできます。これにより、スムーズで一定速度なスイングを実現し、ボールに適切なスピードと回転を与えることが可能になります。 ポイント③:体重移動を意識する フォアハンドを安定して打つポイントの3つ目は、体重移動を意識することです。 バックスイングの際に体重を後ろ足(軸足)に乗せ、フォアハンドストロークをする際に前足(軸足とは逆の足)へと体重を移すことで、より強力で精度の高いフォアハンドを打つことができます。 また、体重移動をスムーズに行うことで、打球の際の体のバランスが保たれ、ボールを狙った方向に正確に送ることが可能になります。 さらに、体重移動は打球のリズムを作る上でも役立ちます。体重を移動させることで打球のタイミングを整えることができ、安定したリズムで連続したショットを打つことができるようになります。 【卓球】フォアハンドを習得するための練習法 続いて、フォアハンドを習得するための練習法を3つ紹介します。 練習法①:素振り フォアハンドを習得するための練習法の1つ目は、素振りです。 素振りは、実際にボールは打たず、卓球ラケットを振る動作を繰り返すことで、正しいスイングフォームと感覚を身につける方法です。 素振り練習では、まず足を肩幅に開き、膝を軽く曲げてリラックスした姿勢をとります。 次に、フォアハンドを打つ際のバックスイングからフォロースルーまでの動作をゆっくりと丁寧に行います。ここでは、ラケットを振る腕だけでなく、体全体を使った動きに注意を払います。特に、腰の回転と体重移動が重要で、これによりパワフルで安定したショットを生み出すことができます。...
【卓球】バックハンドを安定して打つポイント3選|練習法も
卓球におけるバックハンドは、ゲームを制する強力な武器となり得ます。そして、バックハンドの安定性と威力は、勝敗を左右する重要な要素です。 しかし、バックハンドを安定して打つためには、正しい打ち方を覚えて、効果的な練習を繰り返し行うことが必要です。 本記事では、安定したバックハンドを打つポイント、バックハンドのおすすめの練習法などを解説します。 【卓球】バックハンドとは? 写真:有延大夢/提供:Rallys 卓球のバックハンドは、卓球において最も基本的かつ重要な技術の一つであり、ラケットのバック面を使ってボールを打つ技術です。このショットは、ラケットを保持している手の反対側、つまり右利きのプレーヤーであれば左側、左利きの場合は右側で打球します。 バックハンドは、卓球台に近い距離での早いラリーや、相手の攻撃を打ち返す際に効果を発揮します。また、短いリターンや、角度をつけた攻撃、防御的なプレイなど、多様な戦術に応用可能です。 【卓球】バックハンドを安定して打つポイント3選 続いて、バックハンドを安定して打つポイントを3つ紹介します。 ポイント①:ボールの頂点で打球する バックハンドを安定して打つポイントの1つ目は、ボールの頂点で打球することです。 ボールが頂点に達すると、その瞬間ボールは上昇も下降もしていないため、打球する際のタイミングが取りやすくなります。このタイミングでの打球をマスターすることで、より精度の高いバックハンドが可能になります。 また、ボールの頂点で打つことで、ボールのスピードや回転の量をコントロールしやすくなるため、攻撃のバリエーションが増え、試合での優位性を高めることもできます。 ポイント②:ボールを身体の正面で捉える バックハンドを安定して打つポイントの2つ目は、ボールを身体の正面で捉えることです。 バックハンドでの打球時に身体の前方でボールを捉えることで、スイングのブレを減らし、しっかりとしたインパクトをボールに伝えることが可能となります。 また、身体の正面でボールを捉えることで、打ち返すボールの質を向上させ、より正確なプレイを実現することも可能になります。 ポイント③:肘を支点にしたスイングを意識する バックハンドを安定して打つポイントの3つ目は、肘を支点にしてスイングすることです。 バックハンドを打つ際に肘を支点にしてスイングすると、ラケットの動きが一定の軌道を描くことになり、打球が安定し、自分の狙った場所へボールを送ることができます。 また、肘を固定することで、上半身の動きを制御しやすくなり、無駄な力みを減らすこともできます。これにより、スムーズで一定速度なスイングを実現し、ボールに適切なスピードと回転を与えることが可能になります。 【卓球】バックハンドを習得するための練習法 続いて、バックハンドを習得するための練習法を3つ紹介します。 練習法①:素振り バックハンドを習得するための練習法の1つ目は、素振りです。 素振りは、実際にボールは打たず、卓球ラケットを振る動作を繰り返すことで、正しいスイングフォームと感覚を身につける方法です。 素振り練習では、まず足を肩幅に開き、膝を軽く曲げてリラックスした姿勢をとります。 次に、バックハンドを打つ際のバックスイングからフォロースルーまでの動作をゆっくりと丁寧に行います。ここでは、ラケットを振る腕だけでなく、体全体を使うように心掛けましょう。特に、腰の回転と体重移動が重要で、これによりパワフルで安定したショットを生み出すことができます。 なお、素振りでは、打球のイメージをしっかりと持つことも大切です。ボールが来るタイミングや打点、打つ方向を想像しながら振ることで、より実戦に近い感覚を養うことができます。 素振り練習は、どこでも簡単にできる利点があり、バックハンドストロークの基本動作を身につけるのに非常に効果的な練習方法です。繰り返し行うことで、スムーズで自然なバックハンドの動きが身につき、技術の向上につながります。...