技術解説
【卓球】粒高ラバーの選手に勝つための戦術と注意点
今回は、異質ラバーの中でも最も苦手とする方が多いと言われている粒高ラバーを使用する選手への対策を紹介します。粒高ラバーの性質・特徴から、おすすめの戦術などを見ていきましょう。 【卓球】粒高ラバーの特徴 写真:出澤杏佳/提供:Rallys 粒高ラバーとは、表面に凹凸があり、その凹凸が表ソフトラバーよりも高いラバーを指します。粒高ラバーを使用する選手は、シェークバック粒、ペン粒、カットマンという戦型がメインになります。 トップ選手では粒高ラバーの選手は少ないですが、インドのスリージャ・アクラ選手やルクセンブルクのニー・シャー・リェン選手など、世界で活躍する選手も存在します。 粒高ラバーの特徴①:回転の影響を受けにくい 粒高ラバーの特徴1つ目は、回転の影響を受けにくいことです。 粒高ラバーは表面の凹凸により、相手の回転の影響を裏ソフトに比べて圧倒的に受けにくいという性質があります。そのため、レシーブやカットが非常にしやすく、安定して返球することが可能です。 粒高ラバーの特徴②:回転を逆回転にして返球する 粒高ラバーの特徴2つ目は、回転を逆回転にして返球することです。 表面の凹凸を利用することで、粒高ラバーは相手の回転を逆回転で返球することができます。強いドライブをかけると、強い下回転で返球されるということです。この性質が最も粒高ラバーの強みであると言え、同時に苦手をする人が多い部分であるとも言えます。 【卓球】粒高ラバーに対するおすすめの展開 ここで、粒高ラバーに対するおすすめの展開を紹介します。基本的には、シェークバック粒やペン粒の選手を想定します。 展開①:バックに深いツッツキからのフォアサイドに強打 粒高ラバーに対するおすすめの展開1つ目は、バックに深いツッツキからのフォアサイドに強打です。 粒高ラバーは逆回転にして返球します。それ故に、下回転のツッツキに対しては上回転で返球されると想定できます。プッシュで攻められることのないように深いツッツキを送り、返ってくる上回転をしっかりとフォアサイドに強打で決めきる展開のような、バックに詰めてから狙うという展開が、最も相手が嫌がる展開だと言えます。 展開②:ナックルショートサーブ・ロングサーブからの強打 粒高ラバーに対するおすすめの展開2つ目は、ナックルショートサーブ・ロングサーブからの強打です。 粒高ラバーは回転に対してその特徴を発揮するため、ナックル性のボールにはナックル性のボールでの返球が基本になります。そのため、ナックルサーブを送ることで、レシーブの回転は単純なものになります。そのボールを3球目でしっかりと狙い撃つことができると、しっかりと有利な展開になるでしょう。 【卓球】粒高ラバーと対戦する際の注意点 最後に、粒高ラバーと対戦する際に気を付けなければならないことを紹介します。 注意点①:ループドライブを避ける 粒高ラバーと対戦する際の注意点1つ目は、ループドライブを避けることです。 粒高ラバーの性質上、強い回転をかけると強い逆回転で返ってくることが予測されます。そのため、回転量が多いループドライブは、上手な選手であれば、強烈な下回転で返球されてしまいます。結局は自分が苦しむ展開になってしまうため、ループドライブはできることなら避けましょう。 注意点②:複雑な回転のサーブは避ける 粒高ラバーと対戦する際の注意点2つ目は、複雑な回転のサーブは避けることです。 粒高ラバーに対して複雑な回転のサーブを出すと、返ってくるレシーブは複雑な回転がかかっています。そのため、できるよう限りナックルサーブや真上、真下といったシンプルなサーブを使い分けて試合を進めるようにしましょう。 まとめ:粒高ラバーを克服しよう 粒高ラバーを苦手とする選手は多いですが、ポイントを抑えてしまえば、必要以上に恐れる必要は無くなります。ぜひ練習して、粒高ラバーを克服しましょう。 卓球が強くなる!テンオールのLINEとメルマガで「技術向上のコツ」を連載中...
【卓球】表ソフトラバーの選手に勝つための戦術と注意点
今回は、多くの方が苦手とする異質型の中でも、表ソフトラバーに対する対策法を紹介します。表ソフトラバーの特徴からおすすめの戦術・展開まで見ていきましょう。 【卓球】表ソフトラバーの特徴 写真:安藤みなみ/提供:Rallys まず、表ソフトラバーとは、表面に凹凸がある形状をしているラバーのことです。表ソフトラバーを使用する選手は、多くはシェークバック表の選手が多く、表ソフトラバーの特徴を生かした戦い方をします。また、次に多いのがペン表の選手であり、前陣の速攻プレーで戦います。ここから、表ソフトラバーの主な特徴を見ていきましょう。 特徴①:回転の影響を受けにくい 表ソフトラバーの特徴1つ目は、回転の影響を受けにくいことです。 表ソフトラバーは表面の凹凸により、裏ソフトよりも相手の回転の影響を受けにくいという特徴があります。そのため、回転のかかったボールであっても強くミートすることができ、表ソフトラバー特有のナックルボールが放たれることになります。 特徴②:球離れが早い 表ソフトラバーの特徴2つ目は、球離れが早いことです。 表ソフトラバーは非常に球離れが早く、初速が非常に早いという特徴があります。早いピッチでの卓球においては非常に有効な特徴ではありますが、逆に言えば回転をかけにくいということでもあります。 表ソフトラバーは長く球を持つことが難しい上に、表面の引っかかりが少ないため、回転をかけたドライブは質が低くなりがちです。 【卓球】表ソフトラバーに効果的な戦術 ここからは表ソフトに対する展開例を紹介します。ここでは、バック表の選手を想定します。 戦術①:バックに深い下回転を送る 表ソフトラバーに効果的な戦術1つ目は、バックに深い下回転を送ることです。 表ソフトラバーは回転をかけにくいため、ミート打ちを基本とすることが多くなります。ミート打ちなどで深い下回転を強く打つには高い技術が求められるため、多くの選手は軽く持ち上げる打ち方をすることになります。このときに、相手が持ち上げてきたボールをしっかり狙いましょう。 このときの注意点としては、球足が遅い下回転になると、タイミングをしっかり合わせて強く持っていかれる可能性があるため、質には最大限の注意が必要です。 また、回転系の表ソフトラバーであれば、予想よりもドライブがかかっている可能性もあるため、回転量の見極めを意識しましょう。 戦術②:フォアサイドに振り回して台から下げる 表ソフトラバーに効果的な戦術2つ目は、フォアサイドに振り回して台から下げることです。 表ソフトラバーは球離れが早く、初速が速いため、前陣で打ち込まれると間に合わないですが、台から下がって打った場合は遅いボールになりがちです。そのため、基本的には下がることを避けたい、前陣で張り付きたい選手がほとんどです。 フォアサイドに振り回して少しでも台から離し、バックに振ることで、表ソフトラバー特有の速いナックル性のボールが来なくなるため、有利な展開を作ることができます。 【卓球】表ソフトラバーで注意すべき展開効果的な戦術 最後に、注意すべき展開として、バック前に送る展開を紹介します。 表ソフトラバーの回転無視の特性上、バック前は最もバック表の選手が好きなようにプレーできる領域になります。ストップやナックルツッツキ、フリックなど、表ソフトラバーの選手からすれば相手に合わせて多くの選択肢を取ることができます。 安易に表ソフトラバーに送ることだけはやめるようにしましょう。 まとめ:表ソフトラバーを克服しよう! 表ソフトラバーをはじめとする異質選手を苦手とする方は多いですが、慣れてしまえば迷わず戦うことができます。しっかりと対策をして、表ソフトを克服しましょう。 卓球が強くなる!テンオールのLINEとメルマガで「技術向上のコツ」を連載中...
【卓球】カウンタードライブの基本的なやり方を解説|おすすめの練習法も
カウンタードライブは、相手の攻撃を利用して反撃する技術です。 しかし、カウンタードライブは習得までにかなりの練習量が求められる、難易度が非常に高い技術でもあります。 本記事では基本的なやり方や安定させるコツなどを紹介します。 卓球のカウンタードライブとは 写真:木原美悠/提供:Rallys 卓球のカウンタードライブとは、相手のドライブに対してブロックで守りに入ることなく、相手のドライブの勢いをそのまま利用して強烈に反撃する技術です。レベルが上がると必須の技術であり、一気に形勢を逆転することができます。主にフォアハンドで使われる技術ですが、バックハンドで使うことのできる選手もいます。 カウンタードライブの基本的なやり方 ここでは、カウンタードライブの基本的なやり方を解説します。 ①:ブロックを出来るようにする まずはブロックが確実にできるようにしましょう。カウンターは攻めの技術の印象がありますが、ブロックの延長の技術であると考えるようにしましょう。ブロックで相手のドライブを狙ったところに確実に止めることができるまで練習しましょう。 ②:相手のドライブの勢いを利用して前にスイングする。 ブロックができるようになったら、そのまま相手のドライブの勢いを利用するようにして前方にスイングしましょう。自分から強く振る必要はなく、力を抜いて、相手のドライブの勢いをそのまま利用します。スイングが小さくても十分威力は出ることでしょう。 カウンタードライブを安定させるコツ 続いては、カウンタードライブを安定させるコツを紹介します。 コツ①:あまりバックスイングを取らない カウンタードライブを安定させるコツ1つ目は、あまりバックスイングを取らないことです。 カウンタードライブはあくまでブロックの延長なので、バックスイングを取らないことが大切です。また、カウンターは相手のドライブに対して行うため、時間が少なく、バックスイングをしっかり取る時間はありません。中途半端にならないように、バックスイングをあまり取らないように意識しましょう。 コツ②:打点を意識する カウンタードライブを安定させるコツ2つ目は、打点を意識することです。 カウンタードライブをするに当たって、相手のドライブと自分の体勢によって捉える打点を変える必要があります。体勢がしっかりしていればバウンド直後を捉え、ループドライブやゆっくり目のドライブであれば頂点を叩き、低く、深いドライブであれば頂点後を捉えます。距離が遠くなるにつれて、適切なスイングをすることも必要です。 コツ③:膝を使って低い体勢で打球する カウンタードライブを安定させるコツ3つ目は、膝を使って低い体勢で打球することです。 カウンタードライブでは相手の勢いを利用しつつ、オーバーしないように抑え込む必要があるため、ボールから目線や身体が離れていると制御が効かなくなります。できるだけ低い姿勢でボールに近づき、身体全体を使って抑え込むようにしましょう。 カウンタードライブのおすすめ練習法 最後に、カウンタードライブを習得するためのおすすめの練習法を紹介します。 練習法①:多球練習 カウンタードライブのおすすめ練習法1つ目は、多球練習です。 多球練習では、コースを指定し、強い上回転を少し遠くから出してもらい、それをカウンタードライブするようにしましょう。慣れてきたら、自分の立ち位置を変えて打点を変化させたり、出してもらうドライブのコースや回転量、高さや速さなど様々な要素をランダムにさせたりしましょう。 練習法②:システム練習 カウンタードライブのおすすめ練習法2つ目は、システム練習です。...
【卓球】3球目攻撃の基本的なやり方を解説|おすすめのパターンも
3球目攻撃は卓球の攻撃において最も基本的な攻撃であり、攻撃のパターンの中で一番単純な攻撃です。3球目攻撃を完璧にすることは卓球の上達に欠かせないものであり、試合に勝ちやすくなること間違いなしです。 今回は3球目攻撃の基本的なやり方やおすすめパターンを見ていきましょう。 卓球の3球目攻撃とは 写真:石川佳純/提供:Rallys 卓球の3球目攻撃とは、サーブを出した後、相手のレシーブを狙い撃つ攻撃です。基本的にはサーブでレシーブのコースを限定したり、サーブで相手を崩したりして、3球目で強打を放つ攻撃パターンです。 3球目攻撃は最も基本的なシステム練習であり、初心者が一番に行うべきシステム練習です。3球目攻撃を完璧にすることで、相当なレベルアップを見込むことができます。 3球目攻撃の基本的なやり方 ここからは、3球目の基本的なやり方を解説します。 3球目攻撃は、サーブ後にレシーブのコースを予想し、フォアハンドまたはバックハンドでドライブ強打、またはスマッシュで決めに行くことが基本です。レシーブコースの予想は、相手のラケットを見る場合もあれば、サーブの回転から判断する場合もあります。 最初に出すサーブや相手のレシーブによって、3球目攻撃にはさまざまなパターンが考えられますが、3球目で強打を狙いに行くことは変わりません。数多くの3球目攻撃のパターンを練習して覚えることが、卓球の上達に繋がります。 3球目攻撃で意識するべきこと 続いては、3球目攻撃で意識するべきことを紹介します。 意識すること①:8割以上入れる 3球目攻撃で意識すること1つ目は、8割以上入れることです。 3球目攻撃はまず台に入らなければ意味がありません。いくら強打で狙うと言っても限度はあります。想定していなかったレシーブが来た場合は、しっかりとループドライブなどで繋ぐことも意識しましょう。 意識すること②:コースを打ち分ける 3球目攻撃で意識すること2つ目は、コースを打ち分けることです。 3球目攻撃では相手を見てコースを打ち分けられるようにしましょう。コースを打ち分けられるようになれば、相手はコースを予測することが難しくなり、3球目攻撃で決めることができる可能性があがります。練習段階から意識するようにしましょう。 意識すること③:5球目までセットで考える 3球目攻撃で意識すること3つ目は、5球目までセットで考えることです。 3球目攻撃で決めきることができれば良いですが、レベルが上がれば返球される可能性が高くなります。その場合まで想定して、5球目攻撃までセットで練習しましょう。3球目攻撃の後、すぐに体勢を戻し、5球目攻撃を打つ準備をします。普段の練習からその意識で練習することが大切です。 3球目攻撃のおすすめパターン 最後に、3球目攻撃のおすすめパターンを紹介します。 パターン①:下回転ショートサーブから3球目攻撃 3球目攻撃のおすすめパターン1つ目は、下回転ショートサーブから3球目攻撃です。 下回転のショートサーブからの3球目攻撃は最も基本的なパターンですが、最もレシーブの予測が難しいとも言えます。最初は、下回転のショートサーブをフォア前に出し、フォア側にツッツキされたボールを強打するようにしましょう。慣れてきたら、バック側へのツッツキや、バック前へのショートサーブ、ストップなどを織り交ぜるようにしましょう。 パターン②:バックへのロングサーブから回り込み3球目攻撃 3球目のおすすめパターン2つ目は、バックへのロングサーブから回り込み3球目攻撃です。 バック側へのロングサーブから回り込み3球目攻撃は、最も攻撃的な3球目攻撃のパターンとも言え、大きくリスクが伴います。しかし、相手のレシーブが確実に長く、かつバック側に返ってきやすいという利点があるため、3球目が待ちやすいパターンになります。 パターン③:逆横回転サーブから回り込み3球目攻撃...
【卓球】ループドライブの基本的なやり方を解説
ループドライブは試合の中で絶対に持っておきたい技術の1つであり、安定して試合に勝つ上では欠かせない技術です。質の高いループドライブを覚えれば、ミスも減り、展開を有利に進めることが出来ます。 本記事では、ループドライブの基本的なやり方、安定させるコツ、使いどころなどを解説します。 卓球のループドライブとは 写真:張本美和/提供:Rallys 卓球のループドライブとは、前進回転を強くかけたドライブのことで、主に下回転のボールに対して強打をせずにつなぐときに使います。つなぎとして用途の多いループドライブですが、打球のスピードが遅いので、相手に狙い打たれるリスクの高い技術でもあります。フォアでもバックでも使われますが、主にフォアドライブで使われます。 ループドライブの基本的なやり方 ここでは、ループドライブの基本的なやり方を解説します。 ①強い上回転をかける練習 まずは強い上回転をかける練習をしましょう。台に入れることは意識しなくて構わないので、高い山なりのボールでゆっくり飛ばすつもりで、ボールに強烈な上回転をかけます。このとき、薄く捉えようとしすぎて空振りをしてしまうことは避けましょう。 ②高さと落下点を調節する 山なりの強烈な上回転をかけることができるようになったら、次は台に入れるように調節していきましょう。ループドライブはできるだけ低く、台の深い位置に落下する方が質が高いため、少しずつスイングを調節して、できるだけ低く、深く調節します。この時、腕だけでなく、身体全体で調節するように気を付けましょう。 ループドライブを安定させるコツ 続いては、ループドライブを安定させるコツを紹介します。 コツ①:ボールを身体の横までひきつける ループドライブを安定させるコツ1つ目は、ボールを身体の横までひきつけることです。 通常のドライブであれば身体の前で打球しますが、ループドライブは打点を落としてでも身体の横までひきつけて打つ方が回転量と低さを両立することができます。 コツ②:しっかりと膝を使う ループドライブを安定させるコツ2つ目は、しっかりと膝を使うことです。 腕だけで回転をかけるには限界があり、空振りのリスクも伴います。 そのため、しっかりと膝を使って姿勢を下げ、身体を起こすと同時に回転をかけましょう。 コツ③:ネットの白線を狙う ループドライブを安定させるコツ3つ目は、ネットの白線を狙うことです。 これは、相手に打たれることのないできるだけ質の高いループドライブを打つためには必須になります。ループドライブは回転をかけた上で低くしたいため、ネットの白線を狙うくらいの意識が最もちょうど良いと言えます。 ループドライブのおすすめ練習法 最後に、ループドライブを習得するためのおすすめの練習法を紹介します。 練習法①:多球練習 ループドライブのおすすめ練習法1つ目は、多球練習です。 多球練習では、ナックルから下回転まで、レベルに合わせて出してもらい、ループドライブをしましょう。この時、強打できる長さ、高さのボールもループドライブしてしまうことだけは避けるようにしましょう。ボールの長さや高さを見極める練習にもなります。 練習法②:システム練習 ループドライブのおすすめ練習法2つ目は、システム練習です。...
【卓球】バックサーブの出し方を解説|メリット,デメリットも
卓球には色々なサーブがありますが、よく使われるフォアサーブに対して、バック面でサーブを出すバックサーブも存在します。バックサーブはカットマンが頻繁に使用していますが、フォアサーブに比べて使う人は限られています。本記事ではバックサーブを使用するメリット・デメリット、出し方を解説していきます。 卓球のバックサーブとは? 写真:上田仁/提供:Rallys バックサーブとは、ラケットのバック面で出すサーブです。体の正面を相手に向けた状態から、左から右方向へのスイングで繰り出します。回転としては逆回転系のサーブであり、巻き込みサーブやYGサーブと同じ回転系になります。また、バックサーブは比較的初心者でも習得しやすいサーブですが、実はかなり奥が深いサーブです。 バックサーブをメインとして使用する選手は少ないですが、カットマンの選手には多く使用されており、プロ選手では佐藤瞳選手や橋本帆乃香選手が使用しています。また、試合の流れを変えるために使う選手もいます。 バックサーブのメリット ここでは、バックサーブのメリットを紹介します。 メリット①:コントロールがしやすい バックサーブのメリット1つ目は、コントロールがしやすいことです。 バックサーブは正面を向いてサーブを出すことができます。そのため、自分のコートも相手のコートもすべてを見ながらサーブを出すことができるため、自分が狙ったコースにしっかり出すことができます。初心者がバックサーブを出しやすい理由もこの正面を向いているところにあります。 メリット②:3球目がすぐに構えやすい バックサーブのメリット2つ目は、3球目がすぐに構えやすいことです。 バックサーブはサーブを出した後、すぐに次の3球目に対して構えることができます。バックサーブは台の中心辺りからサーブを出すことができ、サーブを出した後にすぐに両ハンドで待てる位置に戻ることができます。このメリットは、すぐに相手の打球を受けることのできる位置に構える必要があるカットマンにとって大きい利点になります。 メリット③:使う人が少ない バックサーブのメリット3つ目は、使う人が少ないことです。 バックサーブは使用する人が少ないため、バックサーブを受けなれていない人が多くいます。バックサーブは質が高くなるとかなりレシーブが難しく、サービスエースを狙うこともできます。 【卓球】バックサーブのデメリット ここからはバックサーブのデメリットを紹介します デメリット①:出せる回転が限られる デメリット1つ目は、出せる回転が限られることです。 バックサーブはスイングの関係上、基本的には逆横回転の入ったサーブになってしまいます。出そうと思えば順横回転や真下回転を出せないことはないですが、相手にばれやすく、回転量を多くすることはかなり難易度が高いです。そのため、メインとしては逆横下、逆横上、逆横の3種類になります。 デメリット②:回り込み3球目攻撃が難しい デメリット2つ目は、回り込み3球目攻撃が難しいことです。 バックサーブは正面を向き、台の中心近くから出すため、両ハンドで構える分には戻りが早いですが、フォアハンドで回り込む場合はフォアサーブよりも移動距離が多く、非常に難易度が高くなります。また、逆横回転のサーブであるため、入れに行くレシーブをされるとバック側にレシーブが集まりやすいため、バックドライブができない場合は回り込むフォアドライブが必須になるでしょう。 【卓球】バックサーブの出し方 ここからは、バックサーブの出し方の一例を紹介します。 ①正面を向いて構える まずは台に対して正面を向いて構えます。このとき、台の中心より少しバックよりに立ちましょう。また、若干右足を左足よりも前に出すようにすると出しやすくなります。 ②トスして、ラケットを左から右へスイング 構えた状態からトスを上げ、ラケットを身体の左側から右側にスイングします。この時、刀を抜くようなイメージで身体ごとラケットを回転させることがポイントです。さらに実際に打球する位置は、身体の正面より左側で打球するようにしましょう。...