技術解説
【卓球】安定したバックドライブを打つコツ3選|おすすめの練習方法も
卓球は速さとテクニックが求められるスポーツであり、中でも「バックドライブ」は「フォアドライブ」と並んで、攻撃の主要な武器として多くのプレイヤーに利用されます。 バックドライブは、初心者から上級者までの全ての選手が習得を目指す基本的なショットの一つですが、見た目のシンプルさに反して習得の難易度は高めの技術です。 本記事では、バックドライブの打ち方、バックドライブを安定させるコツなどを解説します。 【卓球】バックドライブとは? 写真:張本智和/提供:Rallys 卓球のバックドライブは、ボールにトップスピンをかけながら、相手コートの深い位置を狙う攻撃的なショットです。 バックドライブは、初速が速く、ボールの軌道も低いため、相手にとっては返球が難しいショットとなることが多いです。 習得するためには、正確なフォームと反復練習が必要とされています。 【卓球】バックドライブの打ち方 まず、ボールの落下地点を予測し、適切な位置まで足を動かします。 次に、バウンドしたボールが上昇する瞬間にスイングの動きを開始します。打つときのラケットの面はやや開き、斜め上の方向へと力強くスイングすることがコツです。 ボールとラケットが接触する角度は、わずかにかぶせる感じで、ボールの上部にしっかりと当てるように心掛けます。理想的な打球のタイミングは、軌道の頂点付近です。ボールを体の横で打つと力が伝わり切らないため、必ず身体の正面でボールを捉えることを意識します。 また、威力を出すためには、しっかりと振り切ることが重要です。コンパクトなスイングを意識する打ち方もありますが、フォアドライブと比較してバックドライブはどうしても力が伝わりにくいことが多いため、自分が思っているよりもラケットをしっかりスイングした方が、威力のあるボールを打つことができます。 【卓球】バックドライブを安定させるためのコツ 続いては、バックドライブを安定させるためのコツを3つ紹介します。 コツ①:腰の回転を加えることを意識する 卓球のバックドライブを安定させるためのコツの1つ目は、腰の回転を加えることを意識することです。 強力で安定したバックドライブを生成するための動力は、腕だけでなく、腰や下半身からも生まれます。腰の回転を意識的に取り入れることで、ボールへのインパクトが増し、安定したスピンや速度を持ったショットを放つことができるようになります。 さらに、腰の回転を加えることで体全体を使ったスイングが可能となり、疲れにくくなるというメリットもあります。 したがって、バックドライブの練習時には、腰の回転を意識し、それをスイングに取り入れることで、技術の安定性とパワーを向上させることが可能です。 コツ②:肘支点のスイングを意識する 卓球のバックドライブを安定させるためのコツの2つ目は、肘支点のスイングを意識することです。 肘支点のスイングを意識することで、ラケットの動きがスムーズになり、ボールへのインパクトが安定します。肘支点のスイングは、スイングのブレが少なくなるため、ボールに対して一定の角度を保ったままインパクトできるため、ボールの回転やコースを調整しやすくなります。 また、肘支点のスイングを意識することで、肩や腕にかかる負担を軽減することもできます。無駄な力を入れずに、肘を中心にしたスムーズな動きでスイングすることで、疲れにくい体の動きを作り出すことが可能となります。 コツ③:ラケットの角度を極力寝かせる 卓球のバックドライブを安定させるためのコツの3つ目は、ラケットの角度を極力寝かせることです。 バックドライブは、ボールに対してしっかりとしたスピンをかけつつ、正確なコースにボールを運ぶ技術が求められます。このとき、ラケットの角度を適切に寝かせることで、ボールに対する接触面積が増え、安定したスピンをボールに加えることが容易になります。 このスピンは、ボールの安定性を向上させるだけでなく、相手にとっても受けづらいボールを生み出すことができるため、得点のチャンスを増やすことができます。 また、ラケットの角度を寝かせることで、ボールの飛び方や跳ね方が予測しやすくなり、連続したストロークの際にもリズムを崩しにくくなります。特に、相手からの速いボールや変則的なスピンがかかったボールを受ける際には、このラケットの角度の調整が非常に有効です。 【卓球】下回転に対するバックドライブの打ち方...
【卓球】安定したフォアドライブを打つコツ3選|おすすめの練習方法も
卓球は速さとテクニックが求められるスポーツであり、中でも「フォアドライブ」は攻撃の主要な武器として多くのプレイヤーに利用されます。 フォアドライブは、初心者から上級者までの全ての選手が習得を目指す基本的なショットの一つですが、見た目のシンプルさに反して習得の難易度は高めの技術です。 本記事では、フォアドライブの打ち方、フォアドライブを安定させるコツなどを解説します。 【卓球】フォアドライブとは? 写真:大島祐哉/提供:Rallys 卓球のフォアドライブは、ボールにトップスピンをかけながら、相手コートの深い位置を狙う攻撃的なショットです。 フォアドライブは、初速が速く、ボールの軌道も低いため、相手にとっては返球が難しいショットとなることが多いです。 習得するためには、正確なフォームと反復練習が必要とされています。 【卓球】フォアドライブの打ち方 まず、ボールの落下地点を予測し、適切な位置まで足を動かします。 次に、バウンドしたボールが上昇する瞬間にスイングの動きを開始します。打つときのラケットの面はやや開き、斜め上の方向へと力強くスイングすることがコツです。 ボールとラケットが接触する角度は、わずかにかぶせる感じで、ボールの上部にしっかりと当てるように心掛けます。理想的な打球のタイミングは、軌道の頂点付近です。ボールを体の横や後ろで打つと力が途切れてしまうので、身体の少し前でボールとラケットを合わせることが大切です。 スイングの終わり、つまりフォロースルーは、ラケットが顔の高さに達した時点で終えます。そして、打った後は迅速に基本の構えに戻り、次のプレイの準備を始めましょう。 【卓球】フォアドライブを安定させるためのコツ 続いては、フォアドライブを安定させるためのコツを3つ紹介します。 コツ①:ボールが頂点に来たタイミングで打球する 卓球のフォアドライブを安定させるためのコツの1つ目は、ボールが頂点に来たタイミングで打球することです。 ボールが頂点に達したタイミングで打つことで、ボールに適切なスピンをかけやすく、深いコース取りやコントロールも容易になります。 また、ボールが頂点に達したタイミングは、相手のボールの回転や威力が衰え始めたタイミングであるため、自分の回転をかけやすくなっています。 したがって、練習の際はボールが頂点に達したタイミングでの打球を意識することで、フォアドライブの安定性が大幅に向上するのです。 コツ②:腰の回転を加えることを意識する 卓球のフォアドライブを安定させるためのコツの2つ目は、腰の回転を加えることを意識することです。 強力で安定したフォアドライブを生成するための動力は、腕だけでなく、腰や下半身からも生まれます。腰の回転を意識的に取り入れることで、ボールへのインパクトが増し、安定したスピンや速度を持ったショットを放つことができるようになります。 さらに、腰の回転を加えることで体全体を使ったスイングが可能となり、疲れにくくなるというメリットもあります。 したがって、フォアドライブの練習時には、腰の回転を意識し、それをスイングに取り入れることで、技術の安定性とパワーを向上させることが可能です。 コツ③:力を入れすぎない 卓球のフォアドライブを安定させるためのコツの3つ目は、力を入れすぎないことです。 力を過度に入れると、ショットの制御が難しくなり、狙ったコースにボールを打てなくなる可能性が高まります。また、余計な力が入ることで手首や肩に負担がかかり、疲れやすくなったり、怪我のリスクが増えることもあります。 実際には、ラケットの振りや腰の使い方、足の動きなどのテクニックと組み合わせることで、必要以上の力を使わずとも十分なスピードやスピンをボールに与えることができます。 したがって、フォアドライブを打つ際には力まずリラックスした状態で、自然な動きでボールをミートすることを心がけると、より安定したドライブを放つことができるのです。...
【卓球】ストップのやり方を解説|安定感を高めるコツ,ツッツキとの違いも
卓球はスピードと戦略、そして細やかな技術の組み合わせが求められるスポーツであり、その中でも「ストップ」という技術は特に駆け引きの要となるものです。 短くて速いボールを相手に送り込むこの技術は、初心者から上級者まで幅広く用いられ、試合の流れを大きく変えることができる一手として多くのプレイヤーに重宝されています。 本記事では、ストップのやり方、ストップを安定させるコツなどを紹介します。 卓球のストップとは? 写真:木造勇人/提供:Rallys 卓球の技術の中で、特に微妙なタッチと正確な判断が求められるのがストップです。 ストップは、相手のサービスや回転の強いボールを、自陣の前方でやわらかく受け止めて、ネットに近い位置に短く返球する技術を指します。 ストップの狙いは、相手のリズムを乱し、次の動きを制限することにあります。 ストップは、成功すれば、相手の攻撃を封じる効果的なプレーとなりますが、正確なタイミングや柔らかいタッチが不可欠です。 そのため、実際に上手くいくまで多くの練習が必要となるテクニックです。 【豆知識】ストップとツッツキの違い 卓球におけるストップとツッツキは、どちらも短い返球を狙う技術ですが、その違いはインパクトの仕方にあります。 ストップは、主にスピンのかかったボールを受ける際に、ラケットをボールのバウンド直後に軽く当てることで、ボールの回転を打ち消しつつ、相手コートにボールを短く止める技術です。 一方、ツッツキは、ボールに対してラケットを下から斜めに入れ、前方へと軽く押し出すようにして、ボールにバックスピンをかけながら短く返球する技術です。 簡単に言えば、ストップはボールのスピンを打ち消すのに対し、ツッツキはボールにスピンを加えるという違いがあるのです。 【卓球】ストップのやり方 ストップの技術において、まず大切なのは「その場面でストップが適切かどうかの判断」です。判断基準は「短いボールが来たか」「バウンド直後を捉える時間的な余裕があるか」の2点です。 長いボールのストップは極めて難しいため、基本的には台上で2バウンドするような短いボールに対してのみストップをしましょう。そしてボールが短めに来ると感じたら、迅速にボールの着地点へと移動するのがポイントです。移動する足は左足でも右足でも大丈夫ですが、多くの選手は右足を使用することが多いです(右利きの選手を想定)。 ボールの位置にしっかりと近づいた後、ラケットを水平にして、バウンド直後のボールを軽くタッチして返します。返球はネットすれすれをかすめ、相手側で2回バウンドするのが理想的です。ボールの着地点に間に合わないまま返球をしてしまうと、ストップが浮くなど失点の原因となりますので、焦らず、かつ素早く動くことが大切です。 返球する方向としては、ストレートなラインでフォア側を狙うのが実行しやすく、受け手も対処しにくいため推奨されます。 【卓球】ストップの安定感を高めるコツ コツ①:ボールのバウンド直後を捉える 卓球のストップの安定感を高めるコツの1つ目は、ボールのバウンド直後を捉えることです。 バウンドした瞬間のボールは、上昇力とスピンが最も少ない状態となり、これを利用することでストップの精度を向上させることができます。 また、バウンド直後をタッチすることで、ボールに不要なスピンをかけることなく、短く相手コートに落とすことが容易となります。 このタイミングを逃さずに捉えるには、相手の打球の動きを予測し、前後の移動をスムーズに行いながら、常にボールの動きにアンテナを張っておくことが求められます。 コツ②:足を台の中にしっかり入れる 卓球のストップの安定感を高めるコツの2つ目は、足を台の中にしっかり入れることです。 足を台の中にしっかりと入れることで、身体のバランスを保ちながら安定したストップを打つことができます。 この動作により、身体の重心が前に移動し、ボールに対しての体重移動やバランスが取りやすくなります。結果として、打球時のブレが減少し、より確実にボールを短く落とすことが可能となるのです。...
【卓球】低く切れたツッツキを安定して入れるコツ3選|メリット,デメリットも
卓球は、スピードやスピンが要求されるスポーツです。その中でも「ツッツキ」は特に重要な技術として数多くの選手に採用されています。 初心者から上級者まで、どのレベルの選手でもツッツキを効果的に使用することで、相手を戸惑わせることができます。 しかし、ツッツキのテクニックは一見単純に見えても、いくつかのコツが存在します。 そこで本記事では、ツッツキのコツ、メリットやデメリットについて詳しく解説します。 ◆卓球のツッツキとは? 写真:鈴木李茄/提供:Rallys 「ツッツキ」とは、卓球の基本的な技術の一つで、球に強く下回転をかけながら、低くシャープに返球する技です。主に相手からのサービスに対して、打点を低く取りながら強い下回転をかけて打ち返す際に使用されます。 上手くツッツキができると、相手は返球が難しくなり、自身の攻撃のチャンスを増やすことができます。 ◆【卓球】低く切るツッツキを安定させるコツ 続いては、低く切れたツッツキを安定して入れるコツを3つ紹介します。 コツ①:しっかりと足を踏み込む 卓球で低く切れたツッツキを安定して入れるコツの1つ目は、しっかりと足を踏み込むことです。 ツッツキ時の足の踏み込みは、安定したボディバランスを保ちながら、ボールに効果的な下回転をかけるための基盤となります。特に、前足のつま先を前方に踏み出すことで、上体が前傾し、ボールの打点が安定します。 さらに、しっかりとした踏み込みを意識することで、ボールを切る動作もスムーズに行えるようになり、強烈な回転のかかった鋭いツッツキを打てます。 したがって、ツッツキをマスターするには、足の動きや踏み込む強さにも注意を払うことが欠かせません。 コツ②:肘を起点にスイングする 卓球で低く切れたツッツキを安定して入れるコツの2つ目は、肘を起点にスイングすることです。 ツッツキでは、ボールをしっかりと切る動作が求められるため、大きなスイングよりも短くて鋭いスイングが必要です。 この際、腕全体や手首を大きく動かすのではなく、肘を中心として前腕のみをスイングすることで、ボールにダイレクトに下回転をかけることができます。 また、肘を起点にすることで、打点の位置を一定に保ちやすくなり、ボールへの安定したインパクトを実現することができるのです。 このように、肘を中心としたスイングは、ツッツキの精度を向上させるための鍵となります。 コツ③:身体の正面でボールを捉える 卓球で低く切れたツッツキを安定して入れるコツの3つ目は、身体の正面でボールを捉えることです。 卓球のプレイ中、ボールの速度や回転に対応するためには、打点の位置が非常に重要です。特にツッツキの際には、ボールをしっかりと下から切る動作が要求されるため、身体の正面で打つことで安定したフォームを維持しやすくなります。 この打点での捉え方によって、ボールに正確な下回転をかけたり、相手のスピンに対応した返球が容易になります。 身体の正面でボールを打つことを意識することで、ツッツキの安定性や質が向上し、相手を苦しめるプレイが可能になるのです。 ◆卓球におけるツッツキのメリット 続いては、卓球におけるツッツキのメリットを3つ紹介します。 メリット①:回転の分からないサービスも返球できる...
【卓球】チキータを打つコツ3選|メリット・デメリットも
現代卓球に欠かせない技術の一つであるチキータですが、メリットやデメリットを詳しく知らない人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、チキータの打ち方に加えて、チキータをするメリット・デメリットについても詳しく解説します。 卓球のチキータとは? チキータとは、現代卓球において広く使われる台上技術の1つであり、バックハンドでボールに強烈な横回転や上回転をかけて返球する技術です。相手の回転の影響を多少受けにくい台上技術のため、主にレシーブで多用されています。 1990年代から使用されるようになり、今では世界トップレベルの選手から、大学生、高校生など、幅広いレベルの選手で必須技術になっています。プロ選手では、台湾の林昀儒(リン・インジュ)選手や日本の張本智和選手が多用しています。 現在多く使われているチキータは、「台上バックドライブ」と言われるほど高威力な縦回転のものが主流ですが、もともとは強烈な横回転をかけて返球する技術です。その打球がまるでバナナのように弧を描いてカーブするため、バナナのブランド名の1つであったチキータバナナに由来してチキータと名づけられました。 【卓球】チキータのメリット 幅広いレベル帯の選手で必須技術となっているチキータですが、ここまで世界的に広く浸透するのにはそれなりの理由があります。ここからはチキータの具体的なメリットを見ていきましょう。 メリット①:攻撃的なレシーブができる チキータのメリット1つ目は、攻撃的なレシーブができることです。 通常、台から出てこない、台の中で2バウンド以上してしまうようなショートサーブに対して強く返球するのは難しく、ストップやツッツキといった下回転系のレシーブになってしまいます。 しかし、チキータであれば台の中で止まるショートサーブを横上回転をかけて返球することができます。チキータはドライブなどと同じように、ボールを上から捉えることができるので、ストップやツッツキと比べて圧倒的に攻撃的な返球が可能です。 実際、プロ選手の試合を見てみると、チキータでラリーの先手を取り、有利にラリーを進めたり、ラリーをすることなく一発で抜き去ったりと、一般的に不利と言われるレシーブからも攻撃に転じることができます。この圧倒的な攻撃力こそがチキータの最大の利点であり、魅力の1つです。 メリット②:さまざまなサーブを返せる チキータのメリット2つ目は、さまざまなサーブを返せることです。 チキータは手首や腕のしなりを使って強烈な回転をかけます。これにより、相手のかけた回転が弱い場合には自分の回転に上書きすることができ、相手のサーブに関わらずチキータで返球することができます。 また、相手のサーブの回転が強い場合でも、チキータで返す方法があります。それは相手の回転の回転軸を外すことです。例えば、縦回転のサーブに対してボールの横を捉えれば、縦回転の影響を受けることはありません。 このようにチキータでは相手の回転軸を外すことが可能なので、さまざまな回転のサーブを返すことができます。 メリット③:さまざまな回転をかけられる チキータのメリット3つ目は、さまざまな回転をかけられることです。 チキータはボールの捉える位置や擦る方向によって真横回転や縦回転、横上回転など、かなり自由に回転をかけることができます。例えばペンホルダーの選手であれば、相手が触ったら落ちるような下回転チキータを使用する選手もいます。 このようにチキータとひとまとめにしても様々な工夫ができるので、レシーブの幅が広がります。 【卓球】チキータのデメリット ここまでチキータの様々なメリットを紹介してきました。しかし、多くのメリットだけでなく、もちろんデメリットもあります。どのようなデメリットがあるのでしょうか。 デメリット①:難易度が高い チキータのデメリット1つ目は難易度が高いことです。 チキータはプロ選手から高校生など、幅広いレベルで使われる技術ではありますが、試合で使うことのできるレベルまで習得するには相当の時間を費やします。例えば、相手のサーブの低さや長さなど、色々な要素によってチキータの威力や質が左右されるため、甘いチキータであれば試合では到底使えません。 また、威力のある返球ができるかわりにそれなりの失敗するリスクがあるため、試合で使用するには勇気が必要です。 習得することができれば本当に強いチキータですが、ストップやツッツキよりも習得に相当の時間がかかってしまうほどの難易度であることは、チキータの最大のデメリットであると言えます。 デメリット②:狙い撃ちされる可能性がある チキータのデメリット2つ目は、狙い撃ちされる可能性があることです。...