こんにちは。今年卓球部に入部した中学1年生のみなさん!
卓球を始めてから約3ヶ月が経ち、そろそろラバーの替え時がやってきましたね。試合で自分の力を最大限に発揮するためには、適切なラバー選びがとても大切です。今回は、2枚目のラバーとしておすすめのアイテムを特集します。
🎉 しかも今ならチャンス!
2025年7月限定で、特集されているラバーが全品10%OFF!
商品をカートに入れるだけで、割引が自動で適用されます。おトクにグレードアップできるこの機会を、ぜひご活用ください。
とはいえ、「どのラバーを選べばいいの?」と悩んでいる人も多いはず。
ラバーは種類によってボールのスピードやスピン、コントロールに大きな影響を与えます。次のラバーを選ぶ際に重要なポイントを押さえておきましょう。
-
スピードとコントロールのバランス
初心者向けのラバーは、コントロールがしやすくミスが少ないのが特徴です。しかし、試合で勝つためには、ある程度のスピードも必要です。 -
スピン性能
ラバーのスピン性能は、サーブやレシーブ、攻撃時に相手を困らせるために重要です。スピンがかかりやすいラバーを選ぶことで、相手のミスを誘いやすくなります。 -
耐久性
部活で毎日練習する場合、耐久性のあるラバーを選ぶことも大切です。すぐに劣化しないラバーを選ぶことで、長期間安定したパフォーマンスを維持できます。
早速おすすめのラバーを見ていきましょう。
おすすめラバー

V>03【VICTAS ヴィクタス -卓球ラバー】
おすすめポイント: スピン・弧線・ミート・台上、いずれの技術でも自在にコントロールでき、爽快な打球感も併せ持つラバー。

ヴェガ アジア【XIOM-卓球ラバー】
おすすめポイント: 凡庸性の高さナンバーワン。ヴェガプロよりも軟らかく、ボールのつかみやすさを重視したトップシートに47.5度のハードスポンジを合わせたバランスタイプ

ライガン【ヤサカ-卓球ラバー】
おすすめポイント:しっかりとボールを掴みながら回転をかける事が出来るため、どんなボールに対しても安心して打球する事が出来ます。

REDMONEKY Spin【Rallys-卓球ラバー】
おすすめポイント: 独自の粒形状が圧倒的な球持ちと豊富な回転量を実現し、適度な硬さのスポンジ(硬度46度)が弧線を生み出します。また、スポンジとトップシートの組み合わせで高いコントロール性能を実現しています。
これらのラバーは、初心者から中級者まで幅広いプレイヤーに対応できる性能を持ち、試合でのパフォーマンスを向上させることができます。どのラバーも、スピード、スピン、コントロールのバランスが良く、あなたの成長をサポートします。ぜひ、自分のプレースタイルに合ったラバーを見つけて、次の大会で輝かしい成果を収めましょう!
新しいラバーを手に入れて、自信を持って試合に挑んでください。頑張ってくださいね!