特集記事

ペンホルダーラケット特集
卓球業界ではシェークハンドが主流となっていますが、ペンホルダーにも多くの魅力があります。 例えば… 手首が返っているのでシェークよりもフォアのバックスイングが取りやすい シェークよりもフォア面の回転がかけやすい バック面を3本指で支えているので面が固定しやすい ミート打法、プッシュ、フリック、ブロックがやりやすい 手首よりも打球面が下にあるのでフォア前の台上技術がやりやすい ミドルが打ちやすい 手首のスナップが効きやすいので、台上技術のやりやすさとサーブの回転のかけやすさも特徴 等です!今回の特集ではそんなペンホルダーの商品を種類別にまとめてみました。是非☟のページをチェックしてみてください。あなたに合った一本を見つけましょう! 中国式ペンホルダーはこちら 日本式ペンホルダーはこちら 反転式ペンホルダーはこちら

ラケット選びの参考に!卓球ラケット分布図|卓球用品専門店TENALL(テンオール)
ラケット選びの参考に!卓球ラケット分布図|卓球用品専門店TENALL(テンオール) 卓球ラケットは種類も多く、ラケットの形状やサイズ、ラバーの種類によって、プレーヤーのスタイルや戦術が大きく変わってきます。 プレースタイル別、レベル別の下記の分布図を参考に、ご自身のプレースタイルや好みに合ったラケットを選びましょう! ラバーの分布図はこちら シェイク(攻撃型) 初級者~中級者と上級者向けでそれぞれ縦軸に重さ、横軸に弾性を示しています。 ※表示のラケットは一部です。 攻撃用ラケット分布図 シェーク攻撃用一覧を見る

ラバー選びの参考に!卓球ラバー分布図|卓球用品専門店TENALL(テンオール)
自分のプレースタイルに合ったラバーを選ぶことで、より効果的なプレーをすることができます。ボールにかける回転量やスピード、コントロール性など、自分の好みに合ったラバーを選ぶことで、より卓球を楽しむことができます。自分に合ったラバーを選びましょう! ラケットの分布図はこちら 裏ソフトラバー 表ソフトラバー 裏ソフトラバー 縦軸に弾性、横軸にスピン量を示しています。 ※表示のラバーは一部です。 裏ソフトラバー分布図 裏ソフトラバーの一覧を見る 表ソフトラバー 縦軸に弾性、横軸にスピン量を示しています。 ※表示のラバーは一部です。 表ソフトラバー分布図 表ソフトラバーの一覧を見る

卓球のラケットの種類を解説|おすすめの商品も
卓球のラケットには、様々な形状や素材のものがあります。それぞれの素材によってラケットの性質は大きく変わり、ラケットとの相性がパフォーマンスの一因になると言っても過言ではありません。今回はラケットの種類やおすすめのラケットを紹介します。 【卓球】ラケットの種類 写真:英田理志/提供:Rallys ラケットの形状 ラケットの形状の違いを大きく分けると、主に「シェークハンド」と「ペンホルダー」に分けられます。ここから、グリップ部分とブレード部分の違いで細かく分類することができます。 シェークハンド シェークハンドラケットは、握手をするように握るラケットで、現在多くの選手に使用されているラケットです。シェークハンドでは、グリップ部分を主に「フレア(FL)」「ストレート(ST)」「アナトミック(AN)」の3つに分けることができます。 「フレア」は、グリップの付け根から先端にかけて徐々に広がっていく形状をしたグリップです。「ストレート」は、その名の通り、グリップの先端から付け根にかけて真っすぐ伸びたグリップです。「アナトミック」は、グリップの形状が波状になっている少し変わったグリップです。 ペンホルダー ペンホルダーは、ペンを握るような形で握るラケットで、使う人は減ってしまいましたが、現在でも愛用されているラケットです。ペンホルダーでは、グリップ部分を主に「日本式」「中国式」「反転式」の3つに分けることができます。 「日本式」は、グリップの片面が大きく突出した形状であり、フォア片面になります。「中国式」は、短くなったシェークハンドのような形状をしており、裏面を使うことができます。「反転式」は、日本式に似ていますが、裏面にもラバーを貼り、反転することができる形状にしたラケットです。 また、「日本式」には丸型、角型と呼ばれる、ブレード部分の違いもあります。 その他の形状 その他、卓球のラケットには、変わった形状も存在します。例えば、テナリーと呼ばれる歪んだグリップのシェークハンドラケットや、ハンドソウと呼ばれる、銃のように持つラケットなどがあります。また、近年では、ブレード部分が丸ではなく、8角形のようなものも発売されています。 ラケットの素材 ラケットの素材は、「木材」と「特殊素材入り」に分けられます。「木材」はその名の通り、木材の合板ラケットであり、打球感が柔らかいなどの利点があります。「特殊素材入り」は、木材の他にカーボンなどの特殊素材が入っているラケットです。特殊素材によってボールの飛び方が大きく変化し、威力あるボールを放つことができるようになります。 おすすめのラケット10選 ここからは、おすすめのラケットを10個紹介します。 おすすめ①:ビスカリア(バタフライ) おすすめのラケット1つ目は、ビスカリア(バタフライ)です。 ビスカリアはトップ選手にも多く使用されるバタフライの特殊素材入りラケットです。ビスカリアの特徴としてあげられるのは、バックハンドが振りやすい独特のグリップ形状です。 おすすめ②:インナーフォースレイヤーZLC(バタフライ) おすすめのラケット2つ目は、インナーフォースレイヤーZLC(バタフライ)です。 特殊素材、インナーファイバー仕様のラケットで、ボールをつかむ感覚が特徴的です。自分でボールを掴んで回転をかけることができ、打球の威力と安定性を両立させています。多くの選手が使用する名作ラケットです。 おすすめ③:アイスクリームAZXi(XIOM) おすすめのラケット3つ目は、アイスクリームAZXi(XIOM)です。 このラケットは、弾きのいい「アクシリウムカーボン」と、球持ちの良い「ゼフィリウムカーボン」の2種類の異なる特殊素材が搭載された特殊なラケットです。面のよって性質が違うので、フォアとバックで異なる感覚を求めている人にはおすすめです。 おすすめ④:サイバーシェイプカーボン(STIGA) おすすめのラケット4つ目は、サイバーシェイプカーボン(STIGA)です。 このラケットの大きな特徴は、ブレード部分が丸ではなく多角形になっています。これにより、スイートスポットが大きくなり、様々なボールに対応しやすくなっています。...

卓球のラバーの種類を解説|おすすめの商品も
卓球のラバーは多種多様で、ラバーの種類によって大きく卓球のスタイルが変わってきます。また、似たような性質のラバーであっても、かなり固体差があることが特徴です。今回はラバーの種類やおすすめのラバーを紹介します。 卓球のラバーの種類 写真:早田ひな/提供:Rallys 卓球のラバーの種類には、大きく分けて4種類ほど存在します。 種類①:裏ソフトラバー 裏ソフトラバーとは、最も多くの人に使用されているラバーであり、回転を多くかけることができることが特徴です。ラバー表面は凹凸が無く、シートの引っかかりで回転をかけることができます。 裏ソフトラバーの中にもテンションラバーと粘着ラバーがあり、テンションラバーは弾みがよく、誰でも楽に回転をかけることができます。対して粘着ラバーは、表面がベタベタするようなラバーであり、弾みが少ないですが、強い回転をかけることができます。 種類②:表ソフトラバー 表ソフトラバーとは、表面が粒状になっているラバーです。特徴としては、ボールがラバ ーから離れるのが最も早く、スビードも出ます。しかし、裏ソフトラバーほどボールに回転がかからないことと、相手の回転の影響も受けにくいという特徴もあります。 表ソフトラバーは、台のそばでプレーする速攻型に適しています。また、表ソフトラバーには変化系と回転系があり、粒の配置によって変わります。 種類③:粒高ラバー 粒高ラバーとは、粒が高い一枚ラバー、または粒が表ソフトラバーよりも高く、比較的細めのなっているようなラバーです。粒高ラバーの大きな特徴は、回転を逆回転にして返すことができることです。高めの粒が倒れることで、ボールの回転やスピードを抑えることができ、守備型の選手、例えばカットマンのような選手には好まれて使用されます。 種類④:アンチラバー アンチラバーとは、見た目は裏ソフトに酷似していますが、ほとんど回転のかからない表面がツルツルのラバーです。使用している選手は非常に少ないため、実際に対戦しても知らないと気づくことができません。アンチラバーは自分で回転をかけることができないため、相手の回転の影響をほとんど受けることもなく、なんでも比較的楽に返球することができます。 おすすめのラバー10選 ここからは、おすすめのラバーを10個紹介します。 おすすめ①:テナジー05(バタフライ) おすすめのラバー1つ目は、テナジー05(バタフライ)です。 テナジー05は、多くのトッププレイヤーに愛されているラバーであり、非常に強烈な回転をかけることができることが特徴です。ドライブ主体の選手におすすめです。 おすすめ②:ヴェンタスエキストラ(VICTAS) おすすめのラバー2つ目は、ヴェンタスエキストラ(VICTAS)です。 このラバーは、「スピード」と「掴みやすさ」を両立しており、スピードドライブやミート打ちなどスピード攻撃重視の選手におすすめのラバーです。非常に安心感と性能が高いラバーです。 おすすめ③:ファスタークG1(ニッタク) おすすめのラバー3つ目は、ファスタークG1(ニッタク)です。 このラバーは非常に弧を描くことに特化しており、強いボールにも打ち負けない強さが魅力なラバーです。ハードな打球感でありながら、ボールをしっかり捉えることができます。 おすすめ④:ハイブリッドMK(TIBHAR) おすすめのラバー4つ目は、ハイブリッドMK(TIBHAR)です。 このラバーは松平健太選手監修のもと開発され、実際に松平選手が使用しているラバーです。比較的柔らかく感じるラバーですが、強いボールにも押されることなく、非常に高性能なラバーです。 おすすめ⑤:キョウヒョウ3国狂ブルー(紅双喜)...

卓球の保護シートとは?おすすめ商品も解説
今回は卓球の保護シートについて紹介します。実は保護シートにはかなり多くの種類があり、選手それぞれの個性が出るアイテムでもあります。保護シートの使い方や有用性などを見ていきましょう。 【卓球】保護シートとは 卓球の保護シートとは、ラバー表面に貼り付け保護するシートであり、ラバーに付着する埃や汚れを防止し、ラバーの劣化を食い止め、ラバーを長持ちさせる効果があります。表ソフトや粒高ラバー、アンチラバーでは使用されず、裏ソフトで使用されます。特に、粘着ラバーを使っている方は積極的に使用しています。 卓球の保護シートは各メーカーから販売されており、シンプルなデザインからカラフルなものまで、多数のデザインがあります。ユニフォームやラケットケースと共に、選手の個性を出すことのできるものであると言えます。 【卓球】おすすめの保護シート5選 ここからは、各メーカーの個性が出ているおすすめの保護シートの一部を紹介します。 おすすめ①:ラバー保護用粘着フィルム3(バタフライ) おすすめの保護シート1つ目は、ラバー保護用粘着フィルム3(バタフライ)です。 この保護シートは非常にシンプルな粘着性のシートになっており、デザインはバタフライのロゴが入った透明のシートになっています。また、2枚1組なのでお得です。 おすすめ②:ヤサカにゃんこシート(ヤサカ) おすすめの保護シート2つ目は、ヤサカにゃんこシート(ヤサカ)です。 この保護シートはヤサカから販売されているもので、猫が卓球をする様子が描かれたデザインをしています。ヤサカは多くの猫のデザインの保護シートが出ており、お気に入りのデザインが見つかることでしょう。 おすすめ③:ANDRO フラミンゴ吸着保護シート(andro) おすすめの保護シート3つ目は、ANDRO フラミンゴ吸着保護シート(andro)です。 この保護シートのデザインは、特徴的なフラミンゴデザインになっています。同じデザインのユニフォームも人気があります。また、ウェットティッシュ等で拭けば吸着力が戻るため、何度でも使用可能です。裏ソフトラバー専用で1枚入りです。 おすすめ④:活性炭シート(VICTAS) おすすめの保護シート4つ目は、活性炭シート(VICTAS)です。 この保護シートは吸着タイプでラバー表面を守るだけでなく、活性炭を使用しているため、ラケットケース内を木材に適した湿度に調湿し、臭い成分の消臭効果も期待できます。 おすすめ⑤:PANKY Venga! ラバーシート(Pandani) おすすめの保護シート5つ目は、PANKY Venga! ラバーシート(Pandani)です。 この保護シートはデザインがとにかくカラフルであり、鮮やかな色とキャラクターが特徴的です。シンプルではないものを求めている人には適していると言えます。 まとめ:お気に入りの保護シートを使おう 今回は保護シートについて紹介しました。自分のお気に入りの保護シートを見つけ、しっかりとラバーのメンテナンスに気を配るようにしましょう。 卓球が強くなる!テンオールのLINEとメルマガで「技術向上のコツ」を連載中...