特集記事

【2025年最新版】卓球シューズおすすめ特集|TEN ALL厳選モデルで失敗しない選び方
卓球シューズはラケットやラバーと同じくらい重要です。間違ったシューズ選びは「怪我」や「動きの制限」に直結します。TEN ALLでは 初心者〜上級者まで幅広いモデル を取り扱い。本記事では「選び方」と「取り扱いおすすめモデル」をまとめてご紹介します。 卓球シューズの選び方 足型(ワイド/スリム) 国内では幅広タイプの足型に対応したシューズが多く、ワイド設計のモデルが人気です。一方、欧州ブランドや一部のモデルは「スリム」設計になっており、フィット感を重視する選手に向いています。足幅に合わないシューズを履くと「指の圧迫」「靴擦れ」「踏ん張りづらさ」などが起こりやすく、プレーの質だけでなく怪我のリスクにも直結します。👉 シューズ選びではデザインよりも「自分の足型に合うかどうか」が最重要ポイントです。 クッション性 vs 軽量性 クッション性重視モデル・長時間の練習や試合で足への負担を軽減・膝や腰への衝撃を和らげたい人におすすめ軽量性重視モデル・フットワークを多用する攻撃型プレーヤーに有利・一歩目のスピードや俊敏な動きをサポート👉 どちらを優先するかは「プレースタイル」と「体格」によって変わります。体格が大きい選手はクッション性、小柄でスピード型の選手は軽量性を選ぶ傾向があります。 グリップ力と耐久性 卓球は左右への細かいステップが多いため、グリップ力の高いソール が欠かせません。グリップ力が弱いと「滑る」「踏ん張れない」など致命的なミスにつながります。また、耐久性も重要です。安価なモデルはソールの摩耗が早く、半年ほどで買い替えが必要になる場合があります。練習量が多い選手や競技者は、「耐久性 × グリップ力」を兼ね備えた上位モデルを選ぶと安心です。 レベル(初心者〜上級者)に応じた違い 初心者: コスパを優先しつつ、安定性が高く履きやすいモデルを選ぶのが基本。中級者: 技術が安定してきたら「軽量性」「反発力」を持つモデルにステップアップ。自分のプレースタイルを伸ばせる1足を選びましょう。上級者・競技者: 「軽量 × グリップ × 耐久性」を兼ね備えたハイエンドモデルが必須。瞬発力やステップワークを最大限に引き出すことができます。 レベル別おすすめモデル 初心者(中学生・新入部員向け) クロスマッチスマッシュ(Mizuno)...

ザイア03特集ページ
ザイア03 お使いの環境では動画を再生できません。 プレー特性 リコシート エネルギー効率 耐久性 摩耗 スポンジ最適化 軽量設計 打球感と音 スプリングX まとめ 購入 TOP 商品詳細へ 🔵 レビュー タマス ZYRE-03 – 「薄く打っても安定する、飛距離も出るラバー」 金沢ポート監督:西東さん タマス社の最新作「ZYRE-03」は、トップ選手が求める「薄く打っても安定し、かつ飛距離が出る」性能を両立した、まさに次世代ラバーです。 卓球において、トップ選手はボールに回転をかける際、「薄く当てて摩擦でかける」技術と、「厚く当てて面でかける」技術を使い分けています。しかし従来のラバーでは、薄く当てるとスリップしてボールが落ちてしまう恐れがあり、プレイヤーは無意識にスイングを上に逃がしてしまう傾向がありました。これにより、本来出したい“鋭角なボール”が出づらくなるという課題がありました。ZYRE-03は、その弱点を見事に解消しています。 薄く当てても、しっかりとグリップする 直線的なスイングでも安定して台に収まる 回転性能と飛距離のバランスが秀逸 特に「鋭角な打球をまっすぐ打ち込んでも台に収まる安心感」は、これまでのラバーにはない新しい感覚です。攻撃的なプレースタイルを好む選手には、大きな武器となることでしょう。 💬 まとめZYRE-03は、ただの新製品ではありません。薄く打つ技術を最大限に活かせる“安心感”と、“飛ばせる”という攻撃力を両立した、トッププレーヤー向けの革新的な一枚です。新しい武器を探している方は、ぜひ一度試してみる価値があります。...

勝つ夏を、支える栄養と道具
夏の練習や合宿を乗り越えるには、技術だけでなく“身体づくり”が欠かせません。 卓球は瞬発力や集中力を要する競技だからこそ、体力・筋力・回復力がパフォーマンスに直結します。特に夏は汗でミネラルや栄養が失われやすく、食欲も落ちがち。必要な栄養を効率よく補える補助食品は、毎日の練習を質の高いものに変えてくれます。 栄養サポートアイテム ここでは「夏でも続けやすい」「体づくりに効く」「携帯できる」を基準に、卓球部員に本当におすすめのアスリートフードを厳選しました。 ① 練習後の筋肉回復・疲労軽減▶ ホエイプロテイン(吸収の速いタイプ) おすすめタイミング:練習直後30分以内 卓球ではラリーやフットワークの繰り返しで筋繊維が細かく損傷しやすく、速やかな回復が必須 成長期の中高生にはたんぱく質の吸収効率が良いプロテインが効果的 味の選び方:飲み慣れない初心者にはチョコ・バナナなど甘めがおすすめ 練習後のリカバリーアイテムを見る ② 試合や合宿中の持久力維持・集中力サポート▶ クエン酸+BCAA入りゼリー/パウダー おすすめタイミング:練習前/合間/朝食がわり クエン酸が乳酸を分解し疲労感を抑制 BCAA(必須アミノ酸)は集中力・判断力の持続を助ける 夏場は食欲が落ちるため「飲みやすく携帯できるゼリー」が好まれる スタミナ・集中力アイテムを見る ③ 成長期の栄養補助と夏バテ予防▶ ビタミン・ミネラルタブレット or 栄養バランス補助食品 おすすめタイミング:朝食・夕食時 or 風呂上がり 卓球は1日の練習時間が長くミネラル(特に鉄・カルシウム・マグネシウム)の消耗が激しい 骨の発達・疲労対策として、総合型の成長サポートサプリも選ばれる...

2025年春の新商品特集(ラバー)
いよいよ登場!2025年春の注目ラバーが勢ぞろい。話題の新作から定番進化モデルまで、プレースタイルに合わせて選べるラインナップです! バタフライ バグラー ¥5,500 予測不能な打球が魅力のハイテンション表ラバー ニッタク キョウヒョウ8-80 ¥6,600 中国ラバーの回転量に扱いやすさと弾みが加わった最強ラバー VICTAS スワットスピン ¥4,180 ドライブの弧線と威力と台に収めることができる最適な反発力が特徴のラバー andro NUZN50 ¥11,000 弾み+ボールの質が究極に上がる、次世代ラバー その他の新商品はこちら!

迷ったらコレ!新入生向け 卓球スターターセット
「どんなラケットやラバーを選べばいいのか分からない…」そんな中学校新入生や保護者の方に向けて、必要な道具がすべて揃うおすすめのスターターセットをご紹介します。ラケット・ラバーはもちろん、保護アイテムやケースまで一式セットになっているので、安心して卓球をスタートできます!さらに、全商品ラケットにはラバーを貼り付けてあり、すぐに使える状態でお届けします。 バタフライ スターターセット 人気 No.1 卓球ラケット シェイク タマス新入生セットTB5 TMS25STX【バタフライ butterfly -卓球ラケット】 【ラケット】TB5αブレードをやや厚めにすることで、入門用ラケットとしては高い弾みを持つラケットに設定しました。積極的に攻撃を仕掛けるプレーを目指したいビギナーにおすすめです。【ラバー】スレイバーEL(両面)「硬すぎず、軟らかすぎない」という絶妙な硬さの高弾性スポンジを使用し、トータルバランスの良いラバーに仕上げました。破壊力と安定性をバランスよく両立しており、初級者から上級者まで、幅広い選手にマッチします。【プロテクター】RBプロテクターⅢラケット再度のエッジを保護し、ラバーの剥がれを防止することができます。【ラバー保護用フィルム】ラバー保護用粘着フィルムⅢラバーの表面をチリやホコリから保護することが可能。【ラケットケース】MI・ケースⅡラケット2本と40ミリボール4個の収納が可能。 ▶ 商品ページへ ニッタク スターターセット 卓球ラケット シェイク 新入生セット NTA24STZ【Nittaku(ニッタク)-卓球ラケット】 ●ラケット:卓球をはじめる方に適したラケットとラバーを組み合わせ。【1】モンデュースタンダード(ラケット)。初めての人でも扱いやすいパウダーカーボンを使用。適度なスピード性能と球持ちのバランスが良いブレード。【2】ジャパンオリジナル(ラバー※両面)。安定したコントロール性能で、様々な技術習得を目指す方におススメです。●ガードテープ:ラケットサイドのファッションと保護に最適。【ストライプガード】ラケットの周囲を保護する、通気性のある植毛タイプのガードテープです。●ラバー保護:プレー後のラバーをチリやホコリから守る保護シート。【粘着ラバープロテクト】粘着シートでラバーにぴったり張り付き、参加を予防。厚めのフィルムでラバーへの傷も防止。●ラケットケース:プレー後、大切なラケットを収納して持ち運ぶケース。【ペイントケース】初めてのラケットケースはコレ!メンテナンスグッズを収納できるインナーケース付き。インナーケース使用時でもラケットを2本収納できます。内側には小物入れポケットとネームスペースが有りとても便利! ▶ 商品ページへ ミズノ スターターセット 卓球 テクニクススターターセット 83JTTB9095【ミズノ-卓球ラケット】 ●ラケット(ラバー付き):適度な飛び、スピン、柔らかさのあるラケットとラバーを組み合わせたエントリー向けモデル。ラバー貼り上げ済のため手間がかかりません。●ラケットケース:2本まで収納可能なためサブラケットを購入した際もこのケースで対応できます。●エッジセーバー:ラケットを台上などにぶつけた際の衝撃からラケットを保護するテープ。激しいプレーの中で傷ついてしまうリスクを抑制するため張ることをお勧めします。●保護フィルム2枚:保管時にほこりなどの汚れがラバーに付くことを抑制するフィルム。ラバーは汚れで性能が落ちでしまうため、プレー後に貼ることをお勧めします。 ▶...