特集記事
スペアラケットの重要性
こんにちは、卓球部に所属している中学生のみなさん!秋には大会が控えていて、きっとワクワクしていることでしょう。大会でベストパフォーマンスを発揮するために、スペアラケットがどれほど重要か知っていますか?今回は、スペアラケットを持つことのメリットを5つご紹介します。 1. 急なトラブルに対応できる 大会中にラケットが壊れることは、実はよくあることです。ラケットが折れたり、ラバーが剥がれたりすると、試合を続けるのが難しくなります。でも、スペアラケットがあれば、すぐに新しいラケットに持ち替えて試合を続けることができます。 2. 練習と試合で使い分ける 練習用と試合用のラケットを分けることで、試合中に最高のパフォーマンスを発揮するための準備ができます。練習で使うラケットは消耗が早いので、試合用のラケットを大切に保管しておくことで、試合のときに最高の状態で使うことができます。 3. メンタルの安定 試合中にラケットが壊れると、大きなショックを受けることがあります。スペアラケットがあれば、もしものときにも落ち着いて対処できるので、心の安定を保つことができます。これは特に大事な試合でとても役立ちます。 4. パフォーマンスの一貫性 異なる状況やコンディションに合わせてラケットを使い分けることで、いつでも最適なプレーができます。湿度や温度の変化、ラバーの摩耗などに対応するために、同じモデルのスペアラケットを持つことで、パフォーマンスの安定性を維持できます。 5. トレーニングの多様性 異なるラケットを使い分けることで、自分の技術や戦術を多角的に鍛えることができます。異なるラケットを使うことで、新しい技術や戦術を習得するきっかけになるかもしれません。 スペアラケットの選び方 スペアラケットを選ぶときは、自分のプレースタイルや試合の状況に合わせて最適なラケットを選ぶことが大切です。以下のリンク先では、ラケットの種類を詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。 ラケットの種類を徹底解説 スペアラケットを持つことで、急なトラブルにも対応でき、試合中の戦略の幅も広がります。また、練習と試合でラケットを使い分けることで、最高のパフォーマンスを発揮できます。新しいラケットを手に入れて、自信を持って試合に挑みましょう!頑張ってくださいね!
大会前必見!2枚目のラバー特集
こんにちは。今年卓球部に入部した中学1年生のみなさん! 卓球を始めてから約3ヶ月が経ち、そろそろラバーの替え時がやってきましたね。試合で自分の力を最大限に発揮するためには、適切なラバー選びがとても大切です。今回は、2枚目のラバーとしておすすめのアイテムを特集します。 🎉 しかも今ならチャンス!2025年7月限定で、特集されているラバーが全品10%OFF!商品をカートに入れるだけで、割引が自動で適用されます。おトクにグレードアップできるこの機会を、ぜひご活用ください。 とはいえ、「どのラバーを選べばいいの?」と悩んでいる人も多いはず。ラバーは種類によってボールのスピードやスピン、コントロールに大きな影響を与えます。次のラバーを選ぶ際に重要なポイントを押さえておきましょう。 スピードとコントロールのバランス 初心者向けのラバーは、コントロールがしやすくミスが少ないのが特徴です。しかし、試合で勝つためには、ある程度のスピードも必要です。 スピン性能 ラバーのスピン性能は、サーブやレシーブ、攻撃時に相手を困らせるために重要です。スピンがかかりやすいラバーを選ぶことで、相手のミスを誘いやすくなります。 耐久性 部活で毎日練習する場合、耐久性のあるラバーを選ぶことも大切です。すぐに劣化しないラバーを選ぶことで、長期間安定したパフォーマンスを維持できます。 早速おすすめのラバーを見ていきましょう。 おすすめラバー GTT 45【Andro アンドロ-卓球ラバー】 おすすめポイント: GTTシリーズの中でも中間の硬度で、回転もかけやすくコントロールしやすいラバーです。 V>03【VICTAS ヴィクタス -卓球ラバー】 おすすめポイント: スピン・弧線・ミート・台上、いずれの技術でも自在にコントロールでき、爽快な打球感も併せ持つラバー。 ヴェガ アジア【XIOM-卓球ラバー】 おすすめポイント: 凡庸性の高さナンバーワン。ヴェガプロよりも軟らかく、ボールのつかみやすさを重視したトップシートに47.5度のハードスポンジを合わせたバランスタイプ ライガン【ヤサカ-卓球ラバー】 おすすめポイント:しっかりとボールを掴みながら回転をかける事が出来るため、どんなボールに対しても安心して打球する事が出来ます。 REDMONEKY Spin【Rallys-卓球ラバー】 おすすめポイント: 独自の粒形状が圧倒的な球持ちと豊富な回転量を実現し、適度な硬さのスポンジ(硬度46度)が弧線を生み出します。また、スポンジとトップシートの組み合わせで高いコントロール性能を実現しています。...
【卓球】2024年版 TIBHARラバー特集
TIBHAR(ティバー)とは TIBHARはTibor Harangozoによって1969年にドイツで設立。以来、TIBHAR は公式用具スポンサーとして、世界選手権、欧州選手権、WTT、ヨーロッパトップ 16 などの大規模な国際卓球イベントを定期的にスポンサードしている。 2023年にはドイツ以外で初めての現地法人として、日本にTIBHAR JAPANを設立。 数あるTIBHARのラバーの中から、初級者にオススメのものからトッププレイヤーが使用しているものまで、レベル別にまとめました。ぜひ、ご自身のスキルや目標に合ったラバーを見つけてください。 TIBHARのラバー(レベル別) 初心者用 ▼ 初級~中級用 ▼ 中級用 ▼ 中級~上級用 ▼ 上級用 ▼ 初心者用 ラピッドソフト ラピッドソフト スピード95 コントロール93 スピン96 スポンジ硬度35° ラピッドのスポンジを柔らかくしたソフトバージョン。食い込みがありながらコシがあるので、入門用コントロールラバーとしてオススメです。 ラピッド スピード96 コントロール93 スピン95 スポンジ硬度42.5° 高弾性の決定版。世界一のオールラウンドプレーヤーであるサムソノフが長年愛用したラバー。すべての性能のバランスがよく、基本技術を覚えるのに最適な初心者向けラバー。 初級~中級用...
材質別卓球ラケット徹底解説
卓球ラケットを購入する際、どのような基準で選んだらよいか迷ったことはありませんか?そんなあなたのために、卓球ラケットの材質ごとの特徴を徹底解説します。自分に合ったラケットを見つけ、パフォーマンスを最大限に引き出しましょう。 卓球ラケットには木材のみの合板と特殊素材入りの合板があります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。 合板(木材のみ) 5枚合板ラケット 弾みを抑えた木材のみのラケットで、基礎技術習得に適しています。 ・5枚合板ラケットの特徴 軽量: 操作性が高く、スピードのあるプレーが可能です。 柔軟性: 木材の層が少ないため、ボールの感触を掴みやすいです。 スピン性能: 柔らかい打球感でスピンをかけやすいです。 7枚合板ラケット 弾みを加えた木材のみのラケットで、打球感覚を重視しながら威力を出したい人におすすめです。 ・7枚合板ラケットの特徴 剛性: ボールの反発力が高く、パワフルなショットが可能です。 重量: 重量があり、強打向き。 安定性: 打球時の安定感が増し、攻撃型プレー向け。 5枚合板ラケット一覧 TIMBER 5 OFF【andro】 ペルセウスV FL【JUIC】 ALLROUND EVOLUTION【STIGA】 バイオリンC【Nittaku】...
【卓球】2024年版 androラバー特集
Andro特集ページ ドイツの大手卓球用品問屋「ショーラ&ミッケ」のプライベートブランドとして誕生したandro。ヨーロッパからアジアへと展開し、世界中の卓球市場で高い評価を得てきました。 この特集ページでは、androのラバーアイテムをご紹介します。 革新的なテクノロジーと卓越した品質を備えたandroの商品は、あなたの卓球ライフをより充実させること間違いありません。 今すぐ商品をチェックして、自分にぴったりのアイテムを見つけてみましょう。 androでは、ステップアップの順序として、GTTシリーズ→ヘキサーグリップシリーズ→ラザンターシリーズを推奨しています。今回、アンドロジャパンに協力いただき、公式資料と動画を交え紹介します。 ・初級者向けはこちら ・初・中級者向けはこちら ・上級者向けはこちら 【初級者向け】GTTシリーズ ①上級者モデルに近いラバー構造で、スムーズに次のレベルに進むことができる ②しっかりとボールを掴み、回転をかける感覚を身に着けられる ■商品はこちら GTT45 GTT40 【初・中級者向け】ヘキサーグリップシリーズ ①GTTシリーズよりもさらに掴む感覚、回転をかける感覚を覚えるのに適したシリーズ ②4種類の硬度で自分にピッタリの硬さを選ぶことができる ■商品はこちら HEXER POWER GRIP HEXER GRIP HEXER POWERGRIP SFX HEXER...
プロが厳選!弾道直線ラバー特集
弾道直線ラバーとは? 弾道直線ラバーは、スピードを重視するプレイヤーに最適な、ボールが直線的な弾道を描きやすいラバーです。ボールへの反発力が強く、スピンの影響を受けにくいため、早く・正確な返球が可能です。 こんな方にお勧め ツッツキが浮いてしまう方 つなぎのボールが浮いてしまう方 鋭い低空飛行のドライブを打ちたい方 今回はTリーグ男子「金沢ポート」の球団社長であり、プロコーチ、卓球専門店の代表も務める西東輝(さいとうあきら)さんが厳選した「おすすめ弾道直線ラバー」をご紹介します。より安定したプレイを実現するために、弾道直線ラバーをお試しください。 おすすめの弾道直線ラバー ロゼナ ROZENA 【バタフライ butterfly -卓球ラバー】 オリジナル(裏ソフト)【ヤサカ-卓球ラバー】 RASANTER R45 ラザンター R45【Andro アンドロ - 卓球ラバー】 ラクザ7【ヤサカ-卓球ラバー】 VENTUS ヴェンタス Regular αレギュラー アルファ【VICTAS ヴィクタス -卓球ラバー】...