店内全品対象!5点購入8%オフセール実施中!※2025年1月5日まで

【卓球】ナックルサーブの出し方を解説|下回転サーブとわかりにくくするコツも

【卓球】ナックルサーブの出し方を解説|下回転サーブとわかりにくくするコツも

卓球にはさまざまな回転のサーブがありますが、あえてボールに回転をかけない「ナックルサーブ」というサーブが存在します。

このナックルサーブは下回転サーブと同じくらい重要なサーブであり、下回転サーブと使い分けることで絶大な効果を発揮します。

今回はそんな奥の深いナックルサーブについて解説します。

卓球のナックルサーブとは

 

写真:町飛鳥/提供:Rallys

ナックルサーブとは、ボールに回転がかかっていない無回転のサーブです。

一般的に、サーブには回転をかけた方が良いというイメージが強いですが、回転のかかったサーブとの違いを出せるという点で、ナックルサーブは多くの選手に重宝されています。

ナックルサーブの大きな特徴は、相手のレシーブが浮いて返ってきやすいという点です。無回転のサーブはレシーブを低く抑えることが難しく、チャンスボールになって返ってくることが多くなります。実際、ナックルサーブを出して3球目で決めるというような展開は多くの選手に使用されています。

また、少し専門的な話になりますが、ナックルサーブは3種類に分類され、下ナックル、ドナックル、上ナックルと呼ばれています。

下ナックルは、触ると軽く落ちてしまうようなナックルサーブです。ドナックルはボールに書いてある文字が読めるほど完全に無回転のナックルサーブです。上ナックルはツッツキをしたら真上に上がってしまうような、少し転がってくるようなナックルサーブです。

この3種類のナックルサーブを使い分けることができる選手は、かなりの上級者と言えます。

下回転サーブとナックルサーブの違い

ここからは下回転サーブとナックルサーブの大きな違いを見ていきましょう。

違い①:サーブ時の打球音

違いの1つ目はサーブ時の打球音です。

切れた下回転サーブは、ボールがラバーに対して非常に薄く当たっているため、ほぼ音が聞こえないレベルになります。しかし、ナックルサーブは分厚く当たってしまいがちなため、多少大きな打球音になりがちです。

違い②:サーブの軌道

違いの2つ目はサーブの軌道です。

下回転サーブは回転の方向の影響で、多少減速し、少し止まるような軌道で飛びます。それに比べて、ナックルサーブは減速せず、少し高めの軌道で飛んでくることが多いです。

違い③:レシーブでツッツキされた時の飛び方

違いの3つ目は、レシーブでツッツキされた時の飛び方です。

ナックルサーブは下回転サーブと出し分けられることが多く、レシーバーは下回転サーブと勘違いしてツッツキしてくることが多々あります。

ツッツキされた時、下回転サーブであれば低く台に収まって来ますが、ナックルサーブであれば低く収まらず、オーバーしたり、チャンスボールになって返ってくる可能性が高くなります。

この飛び方の違いにより、3球目の攻めやすさが大きく変わります。

違い④:フリックやチキータのされやすさ

違いの4つ目はフリックやチキータのされやすさです。

下回転サーブの場合、強い下回転がかかっていればフリックやチキータで攻めるには難易度が上がり、好き放題にレシーブされる可能性は低下します。

しかし、ナックルサーブは回転がかかっていないため、ある程度のレベル以上の選手には、ナックルサーブとばれてしまっている場合はフリックやチキータなど、容易に攻めたレシーブをされてしまいます。

これを防ぐために、下回転サーブとナックルサーブをうまく混ぜていくことが要求されます。

ナックルサーブの出し方

ここからは実際にナックルサーブを出す方法を紹介します。ナックルサーブの出し方には様々な方法がありますが、最も簡単な方法と、難易度はあがりますがわかりにくい2種目の方法を紹介します。

出し方①:ボールに対して斜めの角度でラケットを当てる

ナックルサーブを出す方法1つ目は、ボールに対して斜めの角度でラケットを当てることです。

下回転サーブはボールの真下を取ることが普通ですが、ナックルサーブを簡単に出すためには、ボールの真下を6時の位置とした場合、5時当たりの位置にラケットを当ててサーブを出します。

斜めの位置にラケットを当ててサーブを出せば、擦ったとしてもあまり下回転はかからず、ナックルサーブにすることができます。しかし、この方法は簡単が故に相手にナックルであるとばれやすく、分かりにくく出すのが非常に難しい方法ではあります。

方法②:ボールがラケットに当たる場所を変える

ナックルサーブを出す方法2つ目は、ボールがラケットに当たる場所を変えることです。

下回転サーブは強く下回転をかけるので、ラケットの真ん中くらいにボールを捉える必要があります。しかし、ナックルサーブを出す場合は、ラケットのスイングを変えず、ラケットの端でボールを捉えればうまく出すことができます。

ラケットの端でボールを捉えれば、スイングを変えなくても無回転でボールを飛ばすことができ、下回転サーブとナックルサーブを分かりにくく出すことができます。

ナックルサーブと下回転サーブの違いをわかりにくくするコツ

ここではナックルサーブと下回転サーブの違いを分かりにくくするコツを紹介します。

コツ①:フォロースルーを同じにする

ナックルサーブと下回転サーブを分かりにくくするコツ1つ目は、フォロースルーを同じにすることです。

ナックルサーブを出す際はラケットをボールに当ててしまいがちです。対して下回転サーブはボールの真下を擦ります。この違いにより、サーブを出した後のラケットの面の角度に大きく違いが出てしまいます。この面の角度がバレないようにするためには、フォロースルーを同じにすることが有効です。フォロースルーが同じであれば、面の角度で判断されることがなくなり、分かりにくくなるでしょう。

コツ②:足音で打球音を消す

ナックルサーブと下回転サーブを分かりにくくするコツ2つ目は、足音で打球点を消すことです。

ナックルサーブは下回転サーブに比べて打球音が大きめであり、分かる人にはラケットとボールが当たる音で判断されてしまいます。その打球音を隠すためには、サーブを出す体重移動と同時に足を踏み込み、足音を鳴らすことが有効です。実際、プロ選手でも踏み込みと同時に足音を出す選手が多くいます。

コツ③:同じ高さのボールを出す

ナックルサーブと下回転サーブを分かりにくくするコツ3つ目は、同じ高さのボールを出すことです。

ナックルサーブと下回転サーブでは軌道が異なり、ナックルサーブの方が多少高くなってしまいがちです。このナックルサーブと下回転サーブの軌道、主に高さを揃えることにより、レシーバーはサーブの回転を判断しにくくなります。

ナックルサーブの返し方

最後に、いざナックルサーブを出されたときの返し方を解説します。

返し方①:ストップ

ナックルサーブの返し方1つ目は、ストップです。

ナックルサーブのレシーブは比較的浮きやすく、特にツッツキでは相手のチャンスボールになりやすいです。そこで、ストップをすることで、もしボールが浮いてしまったとしても、相手は3球目で強打することが難しくなります。ナックルサーブを質の高いストップで返すことは難易度が高くはありますが、しっかり返球するという意味ではかなり有用です。

返し方②:流し

ナックルサーブの返し方2つ目は、流しです。

流しはツッツキと違ってボールの真下を取るわけではなく、多少横回転が入るため、ツッツキよりもボールを低く抑えやすくなります。また、チャンスボールにもなりにくいため、非常に有効な技術です。特に、ストップなどと組み合わせれば狙い撃ちされる可能性も低くなるでしょう。

返し方③:ドライブ

ナックルサーブの返し方3つ目は、ドライブです。

これは相手のサーブが高かった場合と長かった場合に使うことができます。長いナックルサーブに対してただ当てるだけで返球しようとすると、思いがけない方向に飛んで行ってしまいます。

そうならないためにも、しっかりとドライブをかけて攻めていくようにしましょう。注意点としては、上に振りすぎてしまうとオーバーしてしまうため、ある程度前にスイングするようにしましょう。

まとめ:ナックルサーブを使いこなそう

ナックルサーブはそれ単体でも非常に大きな力を発揮します。しかし、他のサーブと組み合わせることによって、非常に有利な展開を作ることができるでしょう。どのサーブのフォームからでもナックルサーブを出せるようにして、ナックルサーブを使いこなしていきましょう。

卓球が強くなる!
テンオールのLINEとメルマガで「技術向上のコツ」を連載中

テンオールではLINE公式アカウント・メールマガジンにて、少しでも卓球が強くなりたい方に向けて、卓球の技術や練習方法の紹介を行っています。

また会員限定のお得なクーポンやセール情報などを随時お届けしていますので、この機会にぜひご登録ください。

ご登録はこちら👇

テンオール,Line友だち

 

「技術解説」の記事一覧へ