5,500円(税込)以上のお買い物で送料無料!※一部地域を除く

新入生応援セール開催中!税込3,980円以上のお買い物で390円オフ!

ラケットの基礎知識

ラケットの基礎知識

「新入生必見!ラケットの基礎知識を徹底解説」

卓球を始めるなら、まずは自分に合ったラケットを選ぶことが大切!
本特集では、シェークハンド・ペンホルダーの違いから、ラケットの素材や特徴、選び方のポイントまで徹底解説!
さらに、エントリー層(初心者)向けのおススメラケットも紹介しています。
初心者の方も安心して、自分にぴったりのラケットを見つけましょう!

ラケットの主な種類

シェークハンド
シェークハンド

最も一般的なラケットで、両面を使えるため戦術の幅が広い。

グリップの種類

  • 🔹 フレア(FL): 手のひらになじみやすく、初心者におすすめ。
  • 🔹 ストレート(ST): 回転を掛けやすく、細かいプレー向き。
  • 🔹 アナトミック(AN): 手のひらにフィットしやすい特殊形状。
ペンホルダー
ペンホルダー

片面を主に使用するラケットで、強力なフォアハンド攻撃が可能。

ペンホルダーの種類

  • 🔸 日本式: 厚めのグリップで強烈なフォアドライブが打ちやすい。
  • 🔸 中国式: シェークに近い形状で、バックハンドも使いやすい
  • 🔸 反転式: 裏面にもラバーを貼り、両面を活かす戦術が可能。

ラケットの構造

ラケットの素材

ラケットは木材とカーボン素材を組み合わせたものが多く、5枚合板・7枚合板・カーボン入りなど種類がある。


☟材質別のラケット一覧はこちら☟

ラケットの選び方

  • 初心者: 扱いやすい 5枚合板 のラケットがおすすめ。
  • 中級者: 攻撃力を強化した 7枚合板・カーボン入り がおすすめ。
  • 上級者: 自分のプレースタイルに合わせて特化型ラケットを選ぶ。

エントリー層(初心者)向けおススメラケット

おすすめラケット1

ファルシーマ【バタフライ-卓球ラケット】

おすすめラケット2

ALTIUS ST5(アルティウス ST5)【ミズノ-卓球ラケット】

おすすめラケット3

佳純ベーシック【Nittaku(ニッタク)-卓球ラケット】

おすすめラケット4

スワット【VICTAS-卓球ラケット】

「特集記事」の記事一覧へ